白昼夢の視聴覚室

この世は仮の宿

すが家しのぶ収集物目録(2006年)

1/25 バカリズムライブ特別編「PS7」
1/25 麒麟「キリリン!」
2/22 「サバンナのハイエナ」
2/24 バナナマン「処女&サルマンとバカジュリエット SPECIAL EDITION」
2/24 ヨーロッパ企画第18回公演「サマータイムマシン・ブルース2005」
3/1 イッセー尾形ベストコレクション2005 コンプリートBOX
3/15 磁石「カクヘン」
3/24 アンガールズ単独ライブ ~チェルニー~」(初回生産限定版)
4/12 シティボーイズ DVD-BOX 3
4/12 シティボーイズミックスPRESENTS「ラ ハッスル きのこショー」
4/27 松竹芸能LIVE Vol.1 安田大サーカス「ゴーゴーおとぼけパンチ!」
5/17 ラーメンズ第15回公演「アリス」
5/27 松竹芸能LIVE  Vol.2 Over Drive「5th.drive~とぶっ にわとりのように…in Tokyo~」
6/21 2丁拳銃百式2005」
6/21 「爆笑解禁 ケイダッシュライブ Volume.2」
6/23 「三拍子~三寸の楔~」
6/23 飛石連休~better neta集~」
6/24 松竹芸能LIVE Vol.3 チョップリン「ULTRA SIMPLE」
6/28 ダイノジ「I LOVE TOKYO」
7/12 「チュートリアリズム」
7/19 「6人の放送作家と1人の千原ジュニア
7/19 ザ・たっち「ちょっと!ちょっと、ちょっと!!どした!映像コント集」
7/19 ビームライブ「トラースキック」
7/21 さくらんぼブービーさくらんぼディスコ」
7/21 ど~よ「ど~よプレイ」
7/26 バナナマン傑作選ライブ「bananaman Punch」
7/26 ZAIMAN ZAI」
7/26 ZAIMAN MAN」
7/28 2006年上半期 漫才「爆笑問題のツーショット」
7/29 松竹芸能LIVE Vol.4 ますだおかだ「ますおかな奴らで107」
8/9 ダーリンハニー「Contesque」
8/18 東京ダイナマイト「LOVE IS OVER」
8/25 エレ片OMOSHIRO DVD vol.1
8/30 友近「いつもごひいきにしていただいております」
8/30 松竹芸能LIVE Vol.5 オジンオズボーン「育ちざかりボーイ」
9/6 劇団ひとり「都会のシェイクスピア
9/22 伊東四朗小松政夫「エニシングゴーズ」
9/27 インパルス「球根Ⅱ」
9/28 松竹芸能LIVE Vol.6 オーケイ「節目」
9/30 よゐこライブ2006 ~笑わなくてもえぇんやでぇ~」
10/1 イッセー尾形 寄席山藤亭」
10/20 イッセー尾形 読む!書く!創る!ダザイオサム」
10/25 ザ・プラン9「足痛いのにがんばった~コントStyle~」
10/25 タカアンドトシ 新作単独ライブ「タカトシ寄席 欧米ツアー2006」
10/25 お笑いタイフーンDVD 東京03「夏下手男」
10/28 松竹芸能LIVE Vol.7 アメリカザリガニ「侵略と愛」
11/22 「フキコシ・ソロ・アクト・ライブラリー2005「mr.モーション・ピクチャー」」
11/22 「WEL-21 ~大集合!21組ネタスペシャル~」
12/1 エレ片OMOSHIRO DVD vol.2
12/2 シティボーイズミックスPRESENTS「マンドラゴラの降る沼」
12/2 男子はだまってなさいよ!!「宇宙戦争
12/6 bananaman live kurukuru bird
12/13 お笑いタイフーンDVD キングオブコメディ「ハンディキャップ」
12/13 「チクる2006スペシャ松竹芸能お笑い大集合!」
12/20 長井秀和「今日、お腹いっぱい食べれてよかったなぁ」
12/20 アンタッチャブル山崎弘也とゆかいな仲間達」
12/23 インスタントジョンソン初単独ライブ「おつかれちゃ~ん!!」

どうも、すが家しのぶです。

2006年というと、新しい時代を担ってくれるだろう若手芸人たちがテレビに定着し始めたことで、お笑いブームがかなり落ち着き始めた時期という印象がありますね。良くも悪くも若手芸人が飽きられ始めたとでもいうのでしょうか。だからなのか、リリースのラインナップも、なにやらメジャーとマイナーの中間あたりの人たちが多いような気がします。その結果、ただ売れっ子の名前だけが連なるわけではない、なかなかに豊潤なメンツが揃っているように思います。

また、2006年はお笑い芸人のDVDを専門に取り扱うレーベル・コンテンツリーグが発足された年でもあります。七月にリリースされている『2006年上半期 漫才「爆笑問題のツーショット』は、その記念すべき第一弾作品です。ただ、まだ発足されたばかりなので、本来ならばコンテンツリーグからDVDを出すべき芸人が、他社からソフトをリリースしたりしていますね。プロダクション人力舎所属のキングオブコメディによる『ハンディキャップ』とか。

あと、2006年といえば忘れてはならないのが、東京03の単独ライブが初めて映像ソフト化された年だということ。当時の単独ライブのナンバリングは、まだ第4回でした。当時の角田さんには、まだちょっとプラスドライバーのイメージが残っていました。それが今年は第26回ですからね。時の流れを感じずにはいられません。思えば、アルファルファ・プラスドライバーの活動期間よりも、もはや東京03としての活動期間の方がずーっと長いんですよねえ。

その他、個人的な注目点としては、バカリズムのユニットライブ『PS7』、ホリプロコム移籍前の磁石による唯一の映像作品『カクヘン』、松竹芸能サンミュージックによるDVDリリースラッシュ、バナナマン傑作選ライブ『bananaman Punch』、イッセー尾形の実質上のベストセレクション『寄席 山藤亭』あたりですかね。松竹・サンミュージックのラインナップ、なんだかめちゃめちゃ懐かしい気持ちになりますねえ。元OverDriveの石野さんとか、今どうしているんでしょうか。俳優に転向されると聞いたっきりになっていますが。

2007年に続きます。

『和牛 漫才集』についてコレクター的に気になっていること。

今年3月に惜しまれながら解散した漫才師・和牛のネタを収録した映像作品がリリースされるという。和牛名義による映像ソフトがリリースされるのは、自身のレギュラー番組や『情熱大陸×和牛』のようなテレビ番組関係のものを除くと、2017年11月にリリースされた『和牛 漫才ライブ2017~全国ツアーの密着ドキュメントを添えて~』以来、およそ六年半ぶりのことになる。ただ既報によると、M-1勝戦上方漫才大賞でのパフォーマンスが収録されるらしいので、これもまたどちらかといえばテレビ番組寄りの作品といえるのかもしれない。せっかくなのだから、2022年・2023年に開催したライブツアーの模様なども収録してもらいたいところなのだが……続報を待ちたい。

それはそれとして、この和牛の新作なのだが、聞くところによるとDVDとBlu-rayの二形態が同時リリースとなるらしい。芸人単体の映像ソフトをリリースする際、Blu-rayを出し渋っているイメージの強い吉本興業にしては、なかなかに珍しい采配である。私の記憶が正しければ、過去に吉本の芸人による映像作品でBlu-ray化されているものは、『花火が2倍楽しくなる笑い飯哲夫のおもしろ花火講座』と『NON STYLE LIVE 2022 所縁』、登場人物全員ジャルジャルの“コントシネマ”『サンチョー』ぐらいのものだ。もしも、和牛が解散することなく、漫才師としての活動を継続していたとしたら、彼らの単独ライブツアーがそのままBlu-ray作品としてリリースされていた未来もあったのだろうか……という妄想を膨らませてしまいそうになる。まあ、別に解散イコール永遠の別れ、というわけでもないのだが。

また、先述したように、本作にはM-1決勝の舞台で披露されたネタが収録される予定なのだが、これまた私の記憶が正しければ……の話になってしまうが、M-1勝戦の映像がBlu-rayでソフト化されるのはこれが初なのではないだろうか。M-1の公式ソフトは現時点ですべてDVD形態によるものだし、そもそも漫才師がBlu-rayをリリースしている実例そのものが未だに少ない。いずれはM-1の公式ソフトもBlu-ray化の流れに乗る日が来るのではないかと思っていたのだが、よもや芸人単体のソフトに先を越されることになろうとは。ともあれ生放送の臨場感を高音質・高画質でどれほど再現できているのか、気になるところである。

緻密な脚本と丁寧な間合いで最高の笑いを生み出し続けた和牛の軌跡を記録した永遠のメモリアルアルバム『和牛 漫才集』は2024年5月29日発売予定。

トリオからコンビになった人たちの話

キングオブコント2023』優勝コンビのサルゴリラ。彼らが、そもそもトリオとして活動していたことを、皆さんはご存じだろうか。2006年から2015年にかけて、サルゴリラは“ジューシーズ”という名前のトリオだった。当時のメンバーだったのは、現在はピン芸人として活動している松橋周太呂。松橋は放送作家としても活動しており、現在も『アメトーーク!』『ロンドンハーツ』『霜降りバラエティ』などのバラエティ番組に参加している。彼らのように、かつてはトリオとして活動していたが、メンバーが脱退してコンビになってしまった前例は少なくない。例えば、今や人気ナンバーワンのお笑いコンビといっても過言ではないサンドウィッチマンも、かつてはトリオとして活動していた。第三のメンバーだったのは、ホリプロ時代の同期である浜田ツトム。脱退後の浜田は、何度もコンビ結成・解散を繰り返しながら、現在も漫才師として活動している。「貴族のお漫才」で一世を風靡した山田ルイ53世とひぐち君のコンビ・髭男爵も、かつてはトリオだった。当時のメンバーだった市井昌秀は、髭男爵からの脱退後に映画学校に入学、現在は映画監督として『箱入り息子の恋』『台風家族』『犬も食わねどチャーリーは笑う』などの作品を手掛けている。どちらもトリオからコンビになったものの、ユニット名はそのまま引き継がれているパターンだ。しかし、これらの例はどちらかといえば特殊で、むしろサルゴリラのように、トリオからコンビになったことをきっかけに、ユニット名を変えることの方が多いようだ。次に紹介する二組は、その代表格ともいっても過言ではないだろう。西森洋一大林健二からなるモンスターエンジンは2003年から2007年にかけて“にのうらご”として活動していた。トリオ漫才師でありながらM-1準決勝戦に進出するほどの実力があったのだが、当時のメンバー・荒牧周平が家業を継ぐために芸能界を引退、現在の形になった。秋山賢太山名文和からなるアキナは2008年から2012年にかけて“ソーセージ”として活動。ABCお笑い新人グランプリで優秀新人賞に選ばれ、数々の在阪番組にレギュラー出演するほどの人気を獲得していたのだが、2012年に当時のメンバーが不祥事を起こしてしまったことをきっかけに脱退、コンビとして再起動することとなった。ちなみに、脱退したメンバーも謹慎期間を経て芸人に復帰、新たにコンビを結成して活動している。最近、トリオとして長年に渡って活動していたGAGニブンノゴ!から、それぞれメンバーが一人脱退するという驚きのニュースがあったが、これでいえば、メンバー脱退後もユニット名を継続するGAGは前者、コンビになったことをきっかけにチキンナンバンへの改名が公表されているニブンノゴ!は後者に当たるわけだ。人に歴史あり。お笑いコンビにも歴史あり。その変遷について調べてみると、意外な事実が分かるかもしれないぞ。

反省した話。

バナナマンの最新単独ライブがソフト化されたので、前作がどんな内容だったのかを確認しようと思い、棚に収納していたブルーレイディスクのケースを取り出そうと指を掛けてみたところ、包装ビニールが剥がされていないことに気付いて、愕然としてしまった。包装ビニールが剥がされていないということは、即ち、購入日から現在に至るまで一度も本作品を鑑賞していなかったことを意味している。確かに、ここ数年の私は、芸人の映像ソフトを購入していながらも、一度も鑑賞しないまま、積読の如き放置状態にしてしまうことが少なくなかった。否、告白すると、購入した大半のソフトをそのように扱っていた。その状況に罪悪感を覚えなかったわけではない。だが、その度に、「時間がないから」だとか、「体力に余裕がないから」だとか、「ベストな精神状態ではないから」だとか、なんやかんやと理由を付けて見過ごしていたのである。だが、それがバナナマンの作品となると、まったく話が変わってくる。ゼロ年代初頭から芸人の映像ソフトを収集している私にとって、バナナマンは特別な存在だ。世間的にはまったく無名だった時代から、自らのコントを映像ソフトに残し続けていた彼らには、少なからぬ敬意を感じているからである。そして、実際に彼らはその映像で、ソフト化に見合うレベルの面白さを毎回のように提供してくれていた。だからこそ、バナナマンの単独ライブのソフトは、リリースの度に必ずチェックするようにしていたのである。それを一年も放置していたのだ。否、放置していただけならまだしも、映像を鑑賞していなかったことすら記憶していなかったのである。まったく冗談ではない。この件には、自堕落の極みに落っこちていた私も流石にショックを覚え、もうちょっと気を引き締めていかないといけないと決意させ、現行の平日ブログ更新モードへと突入するきっかけとなったのであった。もっとも、これを書いている今の段階でも、まだバナナマンのブルーレイは観てないのだけれども(あかんがな)。

カンカラが五人組の時代劇ユニットとして縦横無尽に暴れ回っていた時代…と水ダウ

2024年4月3日放送の『水曜日のダウンタウン』を見ていたときのことである。企画内容に大笑いしながらSNSをチェックしていると、「“カンカラ”が出ている」というつぶやきを発見した。この日、放送されていた企画は、【心霊スポット、幽霊が出てくるより怒った管理人が出てくる方が怖い説】。心霊系YouTuberとして活動しているお笑いコンビ・デニスが、心霊スポットとされている場所で撮影を敢行していると、そこへ管理人を名乗る中年男性が現れて、デニスとスタッフに対してクレームを入れ始める……という内容のもだ。この管理人を演じている人物が、カンカラのメンバーである杉林功なのではないか、というのである。まさかと思いつつも、その表情や声に注目してみると、確かに杉林だったから驚いた。

“カンカラ”は欽ちゃん劇団の劇団員によって結成されたユニットで、ゼロ年代初頭から中期にかけて『爆笑オンエアバトル』を中心に活躍していた。得意としていたのは時代劇コント。侍、忍者、町娘といった時代劇のキャラクターたちが、チャンバラメインのドタバタコントを展開する姿がなんとも可笑しかった。当時は五人組の大所帯だったのだが、2007年にメンバー二人が脱退、トリオとして現在も活動を続けている。杉林はカンカラにおいて大ボケを担当、胡散臭い笑顔を振り撒く軽妙なキャラクターが大爆笑を巻き起こしていた。ユニットとして活動する一方で、ドキュメンタリー系バラエティ番組『電波少年に毛が生えた 最後の聖戦』の企画にも参加していたことから(【杉やんの回転寿司生活】というタイトルで、かっぱ寿司のCMに出演していた杉林が、かっぱ寿司のメニュー50品目を自力で手に入れる生活を過ごしていた)、当時のテレビっ子にはそれなりに知られた存在だったように記憶している。

そんな杉林が、まさか無名の仕掛け人という立場で、『水曜日のダウンタウン』に出演している姿を目にする日が来ることになろうとは……。結局、番組内では杉林が「カンカラの杉林功」であることは、特に語られていなかった。番組内での立場を思えば当然のことなのだが、なんだかちょっと寂しい気持ちになった。でも、久しぶりに氏の姿をテレビで見ることが出来て、ちょっとだけ嬉しくもあった。うーん、フクザツだ。

芸人とブロックについて今の時点で思うこと

SNSで芸人からブロックされていることがある。こちらが事前に迂闊にも無礼なことを言っていた場合は「私の発言に対して不快感を覚えたのだろう」と納得できるのだが、あまり言及したことのない芸人や、ネタを評価していて一度も批判したことのない芸人からブロックされたときには、気分が落ち込んでしまう。以前、「どうしてブロックするのか?」という疑問を呈したところ、何度か交流のあったプロの芸人の方から「日頃の発言を見て、「いつか自分を傷つけることを言ってくるかもしれない」と思ったアカウントのことは、先行してブロックしている」とのコメントを頂いた。この意見に対して、当時はあまり納得していなかった。芸人にとって、SNSはライブ出演の告知などにも利用する広報の場でもある筈だろうに、私情を挟んでお笑いファンのアカウントをブロックする(相手に伝わる形で拒絶する)なんて、本末転倒じゃないか!とすら思っていた。実のところ、今でもあまり納得できてはいないのだが、だからといって、そこまで思い悩むこともなくなった。私の思っているようなことも考えた上で、彼らは合わないアカウントを先行してブロックするというスタンスを取っているのかもしれないからだ。とはいえ、それでもブロックされた側としては、どうしてもブロックした芸人に対して、かなり冷めた目で見るようになってしまう。彼らがテレビに出演していると、まず「あ、私のことをブロックで拒絶した芸人だ」という感情が頭を過る。……そういう状態になりたくはなかったので、当時のブログで「ブロックじゃなくてミュートにしてくれ」と主張していたのだが、何様のつもりだといわんがばかりにブックマークが炎上してしまった。確かに、身勝手といえば身勝手な主張ではあったが、かといって、同じ立場になったことがない人間にどうのこうの言われる筋合いもない。あなたたちも、好きな役者、アーティスト、漫画家、声優などに、思い当たらない理由でブロックされてみればいい。「この人は繊細だから、すぐファンのアカウントをブロックするんだ」と理由を付けて、当人をフォローするように見せかけて自分の心を守りに行くことになるだろう。……話を戻す。実際問題、「あ、私のことをブロックで拒絶した芸人だ」なんて気持ちにはならない方が良いに決まっているのだが、今のところ、ほぼ百パーセントの確率でこの感情が発生している。ブロックされたことに納得していようといまいと、無条件で引っ張り出される。自己承認欲求とプライドが異常に高いのかもしれない。とりあえず、この負の感情が心の中で膨らんでいって、「こいつ、消えねえかなあ」などというような呪詛にまで発展していかないように、じんわりと向き合っていこうとは思う。心の中にあるものは、しょうがない。

 

追記。ブックマークにて【対象の芸人が今一番弱っているだろうタイミングで改めて刺しに行くその怒りの深さに恐れ慄く】とのコメントを頂戴した。もしも、これがくだんの人が在籍するユニットのメンバー脱退の件を意味しているのだとしたら、「ブロックされた時点で氏からすっかり心は離れてしまっているし、ブロックされているから氏の現在の心境なんか知る由もない」といったところだろうか。“好きの反対は無関心”とはよくいったものである。

コントのリアリティについて

コントのリアリティ(現実性)について考えるときに、いつも思い出す人たちがいる。かつてマセキ芸能社に所属していたお笑いコンビ、ホーム・チームである。彼らのネタに『小田急線(急行)』というコントがある。仲の良い電車の運転士と車掌が、運行作業をこなしながらイチャイチャしている姿を描写したもので、正確無比を求められる仕事と思春期の学生を思わせる軽いノリがもたらすギャップを笑いに昇華している。この『小田急線(急行)』では、実際には起こり得ない状態が描かれている。本来であれば、電車の運行中において、車掌は乗務員室で自らの作業をこなすことになっている。ところが、このコントに登場する運転士と車掌の二人は、常に運転室で並んで座っているのである。これは明らかにおかしい。電車に乗り慣れている人間であれば、少なからず違和感を覚えるシチュエーションである。だが、『小田急線(急行)』に対する評価は高い。このコントが2000年6月に『爆笑オンエアバトル』で披露された際には、九割以上の観客票を獲得している。要するに、それが現実的であろうと、現実的ではなかろうと、コントというフィクションにおける演技や状況さえ成立していれば、観客からはそれなりに受け入れられてしまうものなのだ。もっとも、一般人が他者と違和感を容易に共有できるSNSというツールが存在している今の時代において、現代のネタとして『小田急線(急行)』がテレビでオンエアされたとしたら、電車愛好家たちからのツッコミが殺到していたかもしれないが……このネタが観客にウケたという事実は、未だに私のコント観を揺るがした出来事として、頭の中にこびりついている。

無題

ハイツ友の会、解散。

才能があり、華があり、将来を有望視されていたコンビの解散は、多くのお笑いファンに衝撃を与えた。もっとも予兆はあった。四月以降の事務所ライブにおいて、ハイツ友の会の名前が微塵も見受けられなかったのである。二人の主戦場が関西圏であったことから、上京するのではないか?という希望的観測を抱いている人間も少なくなかったが、このようなことになってしまった。

事務所からの発表によると、清水は芸人を引退し、西野はピン芸人として活動する予定だという。そこで注目されたのは、二人のコメントである。清水は「嬉しいこともそうでないことも少しずつ積み重なった結果、芸歴5年目をやりきって芸人をやめるという判断に至りました」と何かしらかの不満を匂わせる程度に留めているが、西野は「昨年の春頃に芸人を辞めたい気持ちが闘値を超えました」「辞めたい理由はたくさんあります。本当にたくさんあります。でも続けたい理由が一つもありません」とかなり実直な言葉を連ねている。

その中でも、物議を醸しているのが、自身の芸を支持してくれる人には女性が多いという話から、不特定多数の彼女たちに対する感謝の気持ちを述べた後に綴られている、「本当に“お笑い”が好きな男性もありがとうございました」という一文である。一見すると、これは二人のお笑い以外の側面を支持している人たちのことを、感謝の対象から除外した表現のように見える。だが、その前のくだりにある、「様々な言葉をかけていただきますが……」からの一文を思うと、敢えて「本当に“お笑い”が好きな男性」と粒立てた表現をすることで、二人の芸に対して意見するような人間の存在を示唆しているようにも読み取れる。幸か不幸か、私は地方在住のために若手芸人のライブイベントの実情を知ることはないが、プロの芸人に向かって偉そうにアドバイスするアマチュアが存在するという話は聞いたことがある。二人はそういった人たちに少しずつ削られていってしまったのだろうか。否、そもそも、この文章ではそういった人たちのことを、“アマチュア”だとは明言していない。その繊細な表現が含んでいる意味とは……などと、あれやこれやと考えてみたところで、本当の意図は当人にしか分からないことである。

とはいえ、二人の行く道を阻害した存在が、どうやら男性であることには違いないらしいので、同じく男性である私としては、そういった人たちの存在を他山の石として今後のお笑いウキウキウォッチング人生を歩ませていただきたいと思う。……もとい、ここ数年は一応、それを自覚した上で歩ませていただいているつもりなのだが、それでも無自覚のうちに、何処かで誰かにやらかしてしまっている可能性もあるから、厄介なのだ。自分には性欲があり、それに由来する男性としての社会性があり、同性相手ならば決してやらないだろう言動かどうかをしっかりと飲み込みながら、異性と向き合っていきたいものである。そう、改めて考えさせてくれる、痛烈な文章だった。このような表現は適切ではないのかもしれないが、お見事としか言いようがない。

……話が大幅に変わってしまったので、本題に戻す。

私がハイツ友の会のネタを見た回数はごく僅かでしたが、それでも絶対に売れるコンビだと確信を抱いていました。こんなもんじゃないです。もっと、もーっと売れるべきコンビだと思っていました。賞レースなんて杓子定規では計れないところに行けるとすら思っていました。なので、率直に言って残念です。でも、そんなことは無責任な第三者の戯言ですので、気になさらないでください。清水さんの今後の人生が実りあるものになることを、西野さんが自らのやりたいことを伸び伸びとやれる芸人活動を始められることを、心よりお祈り申し上げます。本当に。本当に。