白昼夢の視聴覚室

この世は仮の宿

「M-1グランプリ2019」準々決勝敗退者・オススメの五組(11月19日東京予選)

菅家です。毎年のアレです(以下、過去のアレ)。

ここ最近、公私ともに慌ただしい日々を過ごしているため、悠長に文章を書き連ねられるような余裕がないため、細かい説明は抜きにして、とっとと本題に入ろうと思います。今年のM-1グランプリで惜しくも準々決勝で敗退してしまった漫才師たちの中から、個人的に面白いと感じさせられたコンビを選出しております。私が好きな漫才師を皆さんも気に入るとは思いませんが、興味がありましたらば。

以下、今年のアレ。

三四郎

f:id:Sugaya:20191128214744j:plain
マセキ芸能社所属。小宮浩信(左)と相田周二(右)によって2005年に結成。スクールJCA13期生。今やタレントとして確たる地位を築き上げている三四郎だが、こと漫才師としてのイメージはあまり定着していないように思う。少なくとも、彼らが売れっ子となる前のガムシャラにハチャメチャな漫才を知る人は、それほど多くはないだろう。事実、ここ数年の三四郎は、少なくともM-1予選においては保守的な漫才を演じていた。ところが今年は違った。売れっ子になった三四郎は、更にアヴァンギャルドでサディスティックな地平へと辿り着いた。否、辿り着いてしまった。その倫理性の低さが故に今年は準々決勝敗退という憂き目を見てしまったように思うが、とはいえ、その姿勢は称賛に値する。これが令和の三四郎だ。三回戦「ちっちゃいおじさん」準々決勝「開頭手術」

モグライダー

f:id:Sugaya:20191127235212j:plain
マセキ芸能社所属。ともしげ(左)と柴大輔(右)によって2009年に結成。芝は東京NSC9期生、ともしげはスクールJCA13期生。シンプルに愚鈍なともしげとキツい見た目とは裏腹に優しさが滲み出ている芝の悪ふざけのような漫才は、ある意味では正統派といえるだろう。ただ、ともしげはそれにしてもあまりにも愚鈍で、芝はそんなともしげの愚鈍さを心から楽しんでいる。相方の魅力をこれでもかと引き出している。そこで描かれているのは奇妙な共犯関係の匂い。とはいえ、ただムチャクチャにやっているわけでもない。漫才コントのディティールは意外と繊細に描き込まれている。才気も技術も愛嬌も備わっている。本来、もっとベラボーに売れなくてはならないコンビだろう。三回戦「マイケルじゃんけん」準々決勝「介護の心得」

【ストレッチーズ】

f:id:Sugaya:20191127235224j:plain
太田プロダクション所属。福島敏貴(左)と高木貫太(右)によって2012年に結成。慶応義塾大学お笑い道場“O-keis”出身。漫才には“定番の設定”が幾つか存在する。それだけ演じやすいシチュエーションなのだろう。だが、定番と呼ばれるほどに多くの漫才師たちによって演じられているということは、それだけの数の対抗馬が存在するということとだ。余程、突出して面白い様を見せていないと、あっという間に視聴者の記憶の屑籠の奥へと押し込まれてしまう。今回の予選でストレッチーズが披露したネタもまた、ありがちな設定である。だが、彼らの漫才に登場する人々は、誰もが僅かにズレている。本来、その場で求められている人材とは、僅かにズレている人が登場する。このズレが、また絶妙だ。フィクションと呼べるほど非現実的ではなく、とはいえ、ノンフィクションと呼べるほどに現実的ではない。その絶妙な合間を上手く通り抜けている。とりわけ準々決勝で披露していた漫才は笑った。「不良生徒を注意する教師」というありがちな設定に「教師が実は教育実習生」というありがちなボケを経て、怒涛の勢いで繰り広げられる「教育実習生」漫才。派手ではないが、面白い。三回戦「お客様の中に」準々決勝「不良生徒を説教する」

【ダイヤモンド】

f:id:Sugaya:20191127235234j:plain
吉本興業所属。野澤輸出(左)と小野竜輔(右)によって2017年に結成。野澤は「エレ―ン」、小野は「アルドルフ」「セクシーパクチー」というコンビでそれぞれ活動していた。ダイヤモンドの漫才は、まず野澤の話から始まる。その内容は率直に言ってヘンテコだ。例えば、色々な言葉に“半”を付けてみたり、“スポーツ”を付けてみたり、何の話をしているのかがよく分からない。面白いといえば面白いし、つまらないといえばつまらない。どちらかといえばつまらない寄りの内容である。だが、その明らかに異様な話に対して、相方の小野はまったくツッコミを入れようとしない。何の感情も込めていない目で野澤をただ見つめるばかりだ。だが、野澤の話が一通り終わると、それまでの不可思議な話が全てフリとなって、次々に笑いへと昇華されていく。個人的に、私は構成を意識した漫才はあまり好きではないのだが、彼らのネタは反射的に「好きだ」と思ってしまった。恐らく、私は前半の敢えて捨てている野澤の話のパートの持つシュールな雰囲気が、それはそれで好きなのだろう。M-1で勝てる漫才ではないのかもしれないが、良い。三回戦「半」準々決勝「スポーツ」

 

【ドンデコルテ】

f:id:Sugaya:20191127235247j:plain
吉本興業所属。小橋川共作(左)と渡辺博基(右)によって2019年に結成。小橋川は「デビルポメラニアン」、渡辺は「マンキンタン」というコンビでそれぞれ活動していた。ネガティブな感情と良心による暴走がぶつかり合ったブラックマヨネーズ、ありきたりな事物への異常な執着が平凡な優しさに襲い掛かるチュートリアルの例を見ずとも、M-1グランプリという大会において、ある種の熱狂は高い評価を獲得することがある。その意味では、ドンデコルテは今後の飛躍に期待を持てるコンビといえるのかもしれない。小橋の平々凡々とした話に対し、渡辺が強烈な持論を展開、自らの世界へと小橋も観客も飲み込んでしまう姿は圧巻だ。三回戦の時点ではまだ偏執的価値観の域を出なかったが、準々決勝では完全にその世界観を剥き出しにしてしまっている。ただ、あまりにもよく出来たネタなだけに、これっきりなのではないかという不安も残る。来年、更なる飛躍を見せるか、それとも静かに姿を消してしまうか。それまで絶対に名前を憶えておきたいコンビの一組である。三回戦「原付」準々決勝「ディフェンス」

以下、準々決勝戦(東京予選)の出場者。お気に入りは★マーク。

続きを読む

2019年12月の入荷予定

25「コント集団 カジャラ 第四回公演「怪獣たちの宴」
25「タロウ4」(ハナコ
25「カロ」(かが屋

どうも菅家です。皆さんは孤独ですか。私は先日お見合いした方と交際中なので孤独ではありません。しかし、いつ何時、私のひとでなしな本質を見抜かれて、縁を切られてしまうか分からないので、今はただひたすらに戦々恐々とした日々を過ごしております。とはいえ、もしも私が結婚という運びになった場合、コレクション活動の日々に終止符を打つかもしれない……ということで、ジレンマに陥っております。一体どうなりますやら。

そんな十二月ですが、地味に豪華なラインナップがクリスマスに控えております。まず小林賢太郎率いるコント集団・カジャラの単独公演。なだぎ武をゲストに迎え、これまでの公演とはまた少し違った味わいの舞台を展開しております。そういえば、来年のカジャラによる公演の予定が発表されていませんが、どうするつもりなのでしょうか。一人芝居の舞台『うるう』を控えているので、2020年は休むのかしら。続いてキングオブコント王者・ハナコによる単独ライブ……をベースにした撮り下ろし映像集だそうです。最近はこのパターンが当たり前になってきてますね。ちゃんと整えた状態で残したいのかもしれません。新ネタも収録されるらしいですよ。そして最後に、かが屋念願のベストコント集……が、どうしてスタジオ収録なのか!!! そこは客入れして収録してくれよ!!! バカじゃないの!!! バカじゃないの!!! バカじゃないの!!!(大事なことなので三回言いました)

今年は以上! バーカ!(投げやり)

ヨーロッパ企画とキングオブコントの日。(2019年9月21日~22日)

ヨーロッパ企画の舞台を観るために高知へと出かける。

ヨーロッパ企画は京都を拠点に活動している劇団だ。1998年の結成以後、主宰・上田誠が作・演出を手掛ける新作舞台をおよそ年に一度のペースで上演している。2005年に第8回公演『サマータイムマシン・ブルース』、2009年に『冬のユリゲラー』がそれぞれ本広克行監督によって映画化。2016年には第35回公演『来てけつかるべき新世界』で岸田國士戯曲賞を受賞。人気・実力を兼ね備えた、今という時代を代表する劇団の一つといっていいだろう。

そんなヨーロッパ企画が手掛ける生の舞台を私が初めて鑑賞したのは今から二年前、第36回公演『出てこようとしているトロンプルイユ』。トロンプルイユ(だまし絵)をテーマに、アトラクションのような娯楽性と舞台表現としての自由度の高さ、そしてなにより創作するという行為そのものを歴史の脈絡とともに追う深みの面白さを見事に描いていて、私の心はすっかり彼らのトリコとなってしまった。無論、翌年の公演も観に行こうと考えていた。しかし、チケットを取っていた愛媛公演が、台風の接近を理由に中止。まんまとおあずけを食うことになってしまったのであった。

つまり、今回の公演は、私にとって二年ぶりのヨーロッパ企画ということになる。ああ、待ち遠しかった。

続きを読む

「M-1グランプリ2019」準決勝進出者決定!

以下、昨年大会の結果に合わせて(カッコ内は結成年)。

【決勝】
2位:和牛(06年)
4位:ミキ(12年)
5位:かまいたち(04年)
6位:トム・ブラウン(09年)
9位:見取り図(07年)

【準決勝】
10位:からし蓮根(13年)
11位:東京ホテイソン(15年)
14位:マヂカルラブリー(07年)
19位:インディアンス(10年)

【準々決勝敗退】
アインシュタイン(10年)
囲碁将棋(04年)
すゑひろがりず(11年)
セルライトスパ(08年)
ダイタク(08年)
天竺鼠(04年)
錦鯉(12年)
ニューヨーク(10年)
ぺこぱ(08年)
ミルクボーイ(07年)
四千頭身(16年)
ロングコートダディ(09年)

【三回戦敗退】
オズワルド(14年)

【一回戦敗退】
くらげ(18年)

【不出場】
カミナリ(11年)
ラランド(14年)※一回戦欠席

昨年大会のファイナリスト・ゆにばーすがまさかの敗退。二年連続で決勝進出を果たし、完全に軌道に乗ったものだと思っていたのだけれども。なかなか難しい。昨年準決勝組では「たくろう」「ニッポンの社長」「侍スライス」「金属バット」「ダンビラムーチョ」「三四郎」「ウエストランド」「マユリカ」「令和ロマン」が敗退。三四郎は準決勝戦の常連だったが、ここで遂に落とされた。

この他、決勝進出経験のある「さや香」「スリムクラブ」「馬鹿よ貴方は」「変ホ長調」「モンスターエンジン」、キングオブコントファイナリストの「ななまがり」「ビスケットブラザーズ」「わらふぢなるお」、2019年に大いなる飛躍を見せた「EXIT」「宮下草薙」「納言」などが敗退。今、EXITや宮下草薙を落とす覚悟よ。

「このお笑い芸人DVDがスゴかった!2005」を振り返る。

どうも菅家です。

先日の突貫記事「このお笑い芸人DVDがスゴかった!2018」はお読みいただけましたでしょうか。別に読まなくても構いませんが、読んでもらえますと、筆者としては大変に有難いです。本当です。十年以上もブロガーとして執筆活動(などと大層なものでは御座いませんが)を続けていますと、わざわざ当ブログにアクセスして記事を読んでいただけているという事実だけで、多幸感に包み込まれます。しょーもない社会問題に知ったようなヘーヅラこいてTwitterでご高説をぶっている場合じゃありません。本当に。

本題に入ります。昨夜、粗末ながらも楽しい記事を書き終え、満足感に包まれながら、ぼんやりと虚空を眺めておりましたところ、ふと、あることに気が付きました。そもそも、「このお笑い芸人DVDがスゴかった!」を第一回から読んでいただいている方は、どれほど存在しているのだろうか、と。私がブログを書き始めた十五年前は、ゼロ年代のお笑いブームにおいて、安定期を迎えつつありました。個性的な若手芸人は一通り出そろい、彼らが今後のお笑い界を背負っていくであろうと考えられていました。その頃の芸人で、今でも最前線にいる人は……本当に数えるほどしかいません。恐らくは、ブラマヨ・チュートら関西よしもと勢の逆襲と有吉弘行の復活が大きな原因ではないかと思われます。知らんけど。

話が逸れました。意図的に。

というわけで、一度当時の作品を思い出してみようという意味も含めて、第一回「このお笑い芸人DVDがスゴかった!」を振り返ってみようと思います。当時は「笑芸映像アワード」という名前にしていました。今となっては、そっちの名前の方がカッチョ良いような気がします。所詮、名前なんて、単なる看板に過ぎないですけど(いや大事やないか)。あと、この時はあくまで購入した年を対象としているので、リリース日はあんまり考慮してません。そのことを踏まえて、ご覧下さい。

続きを読む

「このお笑い芸人DVDがスゴかった!2018」

どうも菅家です。突然ですが例のアレです。

今年はなんだか急に色々が面倒臭くなってしまったため、毎年の恒例にしている筈のこの企画も、作品のチョイスだけは早々と決定していたのですが、なんやかんやで今の時期にまで放置してしまいました。申し訳ないですね。とはいえ、やらないままに2020年を迎えてしまうというのもどうかと思ったので、とりあえず「こういう作品を選んでおりました」程度の公開はしても良いのではないかと考えた次第です。乱暴ですね。でも、それぐらい雑でも、やってしまわないと本当にやらなさそうなので。

ちなみに、一応は順位をつけておりますが、本来は特に順位を決めずに公開する予定でした。なんか面倒臭かったので。でも、それだと、なんだかエンタメ性に欠けるというか、今までやってきたのだからそういうのを見せてほしいという人もいそうなので、なんとなしのニュアンスで着順を決めております。なので、「なんでこの作品の順位が低いんだ!」みたいなのは受け付けません。ていうか、そんな思い入れを持って、見ないでください。明日には順位を変えているかもしれないし。……まあ、一位に関しては、正直「コレだよな」とはっきり決めましたが。一位は不動です。

というわけで、まあ、どうぞ。

続きを読む

『チョップリン「7300days」』(2019年11月6日)

7300days [DVD]

7300days [DVD]

 

2019年8月24日に新宿角座で開催された結成20周年記念ライブを収録。

チョップリンは小学校の同級生である小林幸太郎西野恭之介によって1999年に結成された。2003年に「第24回 ABCお笑い新人グランプリ 最優秀新人賞」「第38回 上方漫才大賞 優秀新人賞」「第32回 上方お笑い大賞 新人賞」を受賞、関西の賞レースにおいて高い評価を受ける。2004年に「ABC新人お笑いグランプリ」で審査員を務めていた大竹まことを有するコントユニット・シティボーイズのライブにゲストとして参加。更なる活躍が期待されていたが、その後はパッとせず。現在はラジオ関西において冠番組『日曜チョップリン』を放送中である。

チョップリンといえば『ティッシュ』の印象が強い。ティッシュの検品を任された新人(西野)が先輩(小林)から仕事内容について説明を受けるのだが、良いティッシュと悪いティッシュの区別がつかない。しかし、何故か相違点について具体的に教えてもらえないため、なんとなく分かったような顔をして作業を開始することに……。現実には有り得ないシチュエーションだが、とはいえ、実際の現場にも多かれ少なかれ「なんとなく分かったような感じで行われている作業」は存在し、その意味では強いリアリティを感じさせる。聞くところによると、西野の実体験から生まれたコントらしい。道理で。

本編の一本目で披露されている『箸工場』も、この名作『ティッシュ』を思わせる設定のコントだ。新人(西野)と先輩(小林)が二人掛かりで割り箸を箸袋に詰めるだけの作業を延々と続ける。あまりにも単純な作業のために、あっという間に昼休みが来て、あっという間に定時を迎えてしまう。単調でやりがいの感じられない作業の連続。そんな生活を始めて三日目、新人が身体に変調をきたす。突然、手の震えが止まらなくなってしまったのである。そんな新人の様子を見て、先輩はこともなさげに説明する。

「それはな、この会社では“人生発作”と呼んでいる」

『箸工場』は同年7月にABCホールで行われたライブでも披露されている。私は当時、その公演を鑑賞しているのだが、このコントを観たときの衝撃は今でも忘れられない。これほどまでに壮絶な設定のコントを私は他に見たことがない。『ティッシュ』におけるティッシュの検品作業と同様、割り箸を箸袋に詰めるだけの作業など現実には(恐らく)有り得ない。だが、このコントで描かれている、先の見えない生活・将来に対する不安は現実味を帯びている。その切実さは『ティッシュ』とは比べ物にならない。そこには確実に、私たちの生活に直結している憂鬱が息を潜めている。

「嫌だ!僕は嫌だ!ここで終わりたくないぞ!」

だからこそ、終盤に突如として投げ込まれるナンセンスな展開に、希望を感じさせられるのだが。

こんなにもハードなコントで幕を開けている本作だが、以後のコントもこれと負けず劣らぬ名作揃いだからたまらない。双眼鏡で容疑者様子をじっと伺っていて手が離せない先輩刑事の指示する飲食物を次々に口へと近づける『あんぱんと牛乳』、深夜二時のテレビに映し出された98歳の新人落語家“桂三途の川”による創作落語を鑑賞する『新人落語家』、イタズラ電話が趣味の男がテキトーに電話を掛けた相手はとんでもない人物だった!『イタ電』など、どのコントも衒いのない面白さ。

とりわけ『ケーキ屋』は屈指の出来。予約していた誕生日ケーキを引き取りに店へとやってきた父親(西野)が店員(小林)にケーキの状況を確認すると「マダデキテネェ」とぞんざいな扱いを受ける……という設定のコントなのだが、音声案内のように無機質な対応を取り続ける店員に対してどんどんヒートアップしていく父親のやり取りが、とてつもなく面白い。徹底的に無駄を省き、両極端な気質の二人によるシンプルなやり取りだけで構成されているコントを、技巧派というイメージをまったく持たせないチョップリンが(事実、『易者』のコントでは、小林の至らなさが故に意図していたこととはまったく別の笑いが生み出されてしまっている)やってのけている。『箸工場』と合わせて必見のコントである。

これら本編に加え、特典映像としてチョップリンの二人がこれまでのコンビ活動を振り返る『チョップリン上京物語』、彼らの代表作の一つ『ニューヨークにて』、東京昼公演・夜公演終了後のトークを収めた『鼻くそアフタートーク』を収録。『チョップリン上京物語』は二人の出会いからコンビ結成、東京での日々に至るまでしっかりと語り尽していて、見応えたっぷり。『鼻くそアフタートーク』は西野のシティボーイズリスペクトの締めの言葉までしっかりと収められている。いつだったか、大竹まことチョップリンに対して「俺たちの次はチョップリンかもしれない」という言葉を寄せていたが、『箸工場』のクオリティを思うと、いよいよ実現してきたといえるのかもしれない。

・本編【88分】
「箸工場」「あんぱんと牛乳」「新人落語家」「易者」「イタ電」「ケーキ屋」「強盗とニート

・特典映像【37分】
チョップリン上京物語」「ニューヨークにて」「鼻くそアフタートーク