白昼夢の視聴覚室

この世は仮の宿

「じわじわチャップリン」(2017年1月7日)

  • プラス・マイナス45

 「健康」。一週勝ち抜き。「健康に気をつけて生きていかないといけない」という話題から始まるしゃべくり漫才。兼光のボケに対して岩橋のツッコミが繰り出されるのだが、その内容も間違っているので兼光からツッコミが返される……という、ボケとツッコミの掛け合いが複雑に入り組んだ漫才である。プラス・マイナスの漫才はどちらがボケでどちらがツッコミなのか不明瞭で、それが笑いの妨げになってしまっているように感じたのだが、この手法を取り入れることで、漫才の問題点がクリアになっていたように思う。正直、内容にあんまり頭に入っていないのだが、ただひたすらに面白かった。……というか、前回の挑戦で漫才なのかなんなのかよく分からないネタをやっていたのは、一体なんだったんだろうか。こういうのは二度目の挑戦の時じゃなくて、一度目の挑戦の時にスッと出してもらいたい。

 

 「サンシャインショッピング」。サンシャイン池崎によるテレフォンショッピング番組。振り切れたキャラクターをコントの枠の中に押し込めることで、そこそこの面白さは生み出せるものの、キャラクターが持っていた本来の自由さが失われてしまうという、割とよく見かけるパターンのネタで、笑える・笑えない以前に、なんだかちょっと寂しい気持ちになった。特に、スマホが立つ、リストバンド、ピンク色……という流れは、あまりにもきっちりと段階を踏み過ぎていて、作家の影を感じずにはいられなかった(こちらの単なる勘違いなのかもしれないが)。設定が手堅いんだから、もうちょっと炸裂してもいいと思うのである。

 

【ふきだまりコーナー】

イヌコネクション、鬼ヶ島、カミナリ、スーパーニュウニュウ、TEAM近藤、センサールマン、ハブサービス、ハリウッドザコシショウ、平野ノラ、ペコリーノ、ラフレクラン、ワールドヲーターが登場。「おめでたいギャグ」というテーマの元、カミナリ、スーパーニュウニュウハリウッドザコシショウがギャグを披露した。

 

「武術トーナメント」。二週勝ち抜き。武術トーナメントで対戦している相手のバックには、謎の研究者の存在が……。前回の挑戦と同様、フィクション色の強いコント。ただ、悪役が明らかに自らに適していないキャラを演じている無理矢理感をネタにしていた前回に比べ、今回はただただ「マッドサイエンティストっぽいキャラが実はめちゃくちゃいいヤツ」という非常に単純な構造を採用していた。とはいえ、ネタの内容はしっかりと作り込まれており、最後まで飽きさせない。ツッコミだけを抽出しても、「倫理観が強い!」「悪い話じゃない!環境が整っている!」「とことん法律に触れてこない!」と絶妙なワードが選び抜かれていることが分かる。それでも、ここまでの低得点になってしまったのは……ひょっとしたら、最後の最後に出た台詞のせいかもしれない。恐らく、あの台詞はわざとちょっとスベる感じにするために組み込まれたものだと思うのだが、ああいう作り込んだ台本のゆるみみたいなシーンを、最近の視聴者は許さない印象がある。あくまでも印象だが。

 

  • ゆにばーす【29】

「下着泥棒」。ブラジャーを盗まれたことを誇らしげに語るはら。このコンビの、はらの見た目を逆手に取ったブスいじり的なネタは、これまであまり好きではなかったのだが、今回のネタには不覚にも笑ってしまった。いや、不覚ということはないのだが。「ブラジャーを盗まれる=選ばれた人間」と捉えてしまっているはらの着眼点のズレを描いた漫才なのだが、出てくるワードがいちいち面白い。特に、観客に挙手を求めるくだりの後のはらの一言は、ワード選びも言い方も満点だった。川瀬名人の自意識溢れるボケも笑いに昇華されていたし、オチもリズミカルでバカバカしく、よく出来ていた。これは絶対に合格しただろう……と思っていたら、この結果である。このネタで勝ち越せないというのは厳しい……。

 

【今週のふきだまり芸人】

ラフレクラン「バランスボールで絵描き唄」

カミナリ「注意事項百個言える」

 センサールマン「宇宙人に頭にチップを埋め込まれる男」

 

次回の出場者は、サンシャイン池崎(一週勝ち抜き)、TEAM近藤、プラス・マイナス(二週勝ち抜き)、ペコリーノ。

「エレ片 コントの人10」(2017年1月6日)

エレ片 コントの人10 [DVD]

エレ片 コントの人10 [DVD]

 

 2016年2月から3月にかけて全国七都市で上演されたコントライブより、東京・草月ホールでの公演を収録。今回の公演をもって終了が宣言されている「コントの人」シリーズ。その短いようで長い道のりには、ある種の歴史の重みのようなものを感じさせなくもない。だが、その背景とは裏腹に、演じられているコントはいずれも徹底的にバカバカしく、余計な思考の及ぶ余地を与えようとしてくれない。

なにせ、オープニングコントからして、とてもヒドい。エレ片のメンバーであり、昨今は個性派俳優としての目まぐるしい活躍を見せている片桐仁が、とあるドラマで腹筋をしなくてはならないのだが自身は一回もこなすことが出来ない(※証拠として、二年前に『エレ片のコント太郎』でのイベントで行われた片桐公開腹筋の映像が流れる)ので、偶然手に入れたタイムマシンで過去の自分に会いに行き、「将来のために、腹筋の練習をしろ!」と押しつけがましく指導する。……過去の自分に会いに行くという藤子・F・不二雄的な世界観で、やることがあまりにもしょうもない。これだけでも十二分に面白い……のだが、このコントの真の肝は、過去の自分と対話することで明かされていく、かつて片桐が経験してきた“事件”の凄まじさだ。恐らく、自身のラジオでも語られている、有名なエピソードなのだろうが、何も知らずに直面したものだから、そのあまりの凄まじさに驚きと笑いが止まらなくなってしまった。なんと哀しく、惨めで、幸運な男であろうか。過去に自分に対して、「多摩美に行って、あの男に会え!」と熱弁していたのも、切なくて面白い。半自伝的な趣の強い傑作である。

これ以降のネタも粒ぞろい。全国を狙えるほどではないが部内での成績は優秀なジョイナー風の女性ランナーが、ブスだという理由から駅伝の代表から外されてしまうという身も蓋もない不条理さが笑える『ブスの才能』。小学校の授業中にウンコを漏らしたクラスメートをかばうため「私がウンコを漏らしました!」と宣言した今立だったが、何故か同窓会で漏らした当人であるやついからそのことをイジられるという理不尽な扱いを受け、思わず掴みかかったところ、大事件が……『同窓会』。母校で公演を行った片桐が、演劇部の部員だという生徒に演技指導を行うも、その演技があまりにも……『ようこそ先輩』。どのコントも珠玉だが、特に笑ったのは『同窓会』。やついから放たれるあるモノを受けたときの今立のツッコミが素晴らしい。内容のバカバカしさから察するに、アドリブとして放たれたものなのだろうが、とにかく下らない。このツッコミとしてのポテンシャルの高さ、他に活かせる場面が与えられるといいのだが。

以上のように、収録されているネタそのものは非常に素晴らしいのだが、悲しいことに、視聴後はあまり満足感を得られない。何故ならば、ライブ本編では披露されていたラストコント『桜のラブレター』が、本作に収録されていないからだ。通常、芸人の単独ライブでは、最後に長めのコントが演じられることが少なくない。グランドフィナーレに相応しい重みを与えるためだろう。本公演では、『桜のラブレター』が重石の役割を果たしていた。この重石があるからこそ、それまでに演じられたバカバカしくて下らないコントの数々がしっかりと着地するのである。考えてもみてもらいたい。どんなに秀逸なアクションを見せる映画だったとしても、目的を果たさないままにエンドロールが流れ始めたら、それは未完ではないか。まあ、これが単なる単独であれば、そういうこともあるかもしれないと思えたのかもしれないが、曲がりなりにも“最後”と銘打っている公演のラストコントが収録されていないというのは、なんとも寂しい話である。

特典映像はライブの幕間映像として流された「エレ片 in 越後湯沢」。スノースクートで競争する三人(+α)のドタバタぶりが収められている。ただ遊んでいるだけのようでいて、きちんとエンターテインメントとして昇華されているところが、実にプロフェッショナルである。ああ、楽し。

■本編【65分】

「あの頃、片桐と…①」「オープニング」「あの頃、片桐と…②」「ブスの才能」「同窓会」「ようこそ先輩」「エンディング」

■特典映像【16分】

エレ片 in 越後湯沢」

 

「じわじわチャップリン」(2016年12月24日)

アイデンティティ「医者」【36】

アナクロニスティック「男女交際解説」【29】

ロビンソンズ「説得」【31】

手賀沼ジュン「回文演歌」【23】

ジグザグジギー「喫茶店(ジャムトースト)」【30】

インポッシブル「ムテキマン」【40】

しゃもじ 「ですけど」【46

マツモトクラブ 「加藤さん(ハデなパンツ)」【25】

はなしょー「体育の後」【23】

ヤーレンズ「ジム」【15】

サイクロンZ「歌ハメシチュエーション」【27】

ネルソンズ「同姓同名」【40】

 

【今週のふきだまり芸人】

ハリウッドザコシショウ「誇張しすぎたパッション屋良

本当は一組ずつ感想文を書くつもりだったのだが、年が明けて完全にモチベーションが失われてしまったため、ざっくりとまとめる。満を持してのチャンピオン大会だが、十二組のネタを一度に放送するのは時間的に無理があると考えたのか、通常回よりも短い二分間のパフォーマンスで競い合っていた。以前、通常回の枠で前後編に分けてチャンピオン大会が行われたとき、「どうしてまとめて放送しないのか」と批判した記憶があるが、だからといって、短くして強引にまとめればいいというものではないだろう。帯に短しタスキに長し、とはよく言ったものである。

ネタ時間の短縮により、普段よりも持ち味を出し切れていない芸人が少なくなかった中で、しっかりと面白いネタを演じていたのは、ロビンソンズ、手賀沼ジュン、インポッシブル。とりわけインポッシブルは素晴らしかった。「ムテキマン」という番組のインパクトの強さばかりが頭に残るが、そもそもの残業で疲れているサラリーマンがテレビを点け、そこで放送されている番組の内容の破天荒ぶりにツッコミを入れる……というディティールの細かさがたまらない。単純の中にこだわりがある。いいコンビだと、改めて思った。あと、ネルソンズも良かった。ただ単に芸能人との同姓同名で嘆いている人を描くのではなく、そこに密かな憧れを垣間見せるという複雑な精神性を描く。この一筋縄ではいかないところが実にいい。

そんな実力者たちの中から、頭一つ抜きん出たのがしゃもじ。リアルタイムで視聴しているときは、正直言ってピンとこなかったのだが、後々になって、最後の台詞からなんともいえない清涼感を覚えたような気がしてきた。つまり、あの瞬間、あのキャラクターは、単なるコント内のキャラクターを突き抜けてしまったのだ。メタ視点を見せることで、ネタの枠を超越してしまったのだ。それが、なんだかとても、たまらなく清々しかったのだ。

というわけで、結果に対してはさほど不満を抱いていないのだが、それにしてもヤーレンズの点数には驚いた。面白かったけどなあ……。

「くりぃむしちゅー特番 芸能界最強!お笑いマニア王決定戦」(2016年1月5日)

2016年春に放送されて話題となった「くりぃむナンチャラ」の企画を一時間の特番化。テレビやライブで活躍する芸人たちが、お笑いに関する様々な問題を答えていくクイズ番組だ。司会は上田晋也。解説は前大会チャンピオンのテラシマニアック。回答者は、有田哲平川島明麒麟)、塙宣之(ナイツ)、安田和博(デンジャラス)、飯塚悟志東京03)、たかし(トレンディエンジェル)、そして予選を勝ち上がった河村徳人(アゲイン)を加えた七人。

イチお笑いファンとして前大会を楽しく視聴した私は、放送開始前から「確実に面白い番組になるに違いない」と能天気に胸を躍らせていたのだが、第一問からいきなり、

「結成30年を迎えるお笑いコンビ・さまぁ~ずは2000年まではバカルディというコンビ名でした。さらにその前、実は3人組だった時代、グループ名が2つ。ひとつは「アメリカン」、ではもうひとつの名前は何?」

という超難問が飛び出したので、思わずテレビを見る姿勢を正してしまった。いやいや、まさか第一問から、こんなにもマニアックな問題が飛び出してくるなんて。とはいえ、お互いの売れない若手時代のことをよく知っているであろう芸人同士ならば、簡単に答えることが出来るに違いない……と思っていたら、誰も答えられず! 番組は第一問から回答者無しという波乱の幕開けを迎えることとなった(ちなみに正解は「しゃぶしゃぶ」。大竹・三村の同級生がメンバーだったらしい)。ただ、ここまでの難問はこれ以降出題されず。一発目からカマしてやろうという番組スタッフのしたり顔が目に浮かぶ。

とはいえ、出題されるクイズは、お笑いファンの心をくすぐるものばかりだった。

「漫才の日本一決定戦「M-1グランプリ」は2001年からこれまで12回行われていますが、敗者復活戦の出場が10回と最も多いコンビは?」

「これまで9回行われている「キングオブコント」で4度の決勝進出を果たしたコンビが3組います。その3組をすべてお書き下さい」

などは、回答者に負けじと、私も答えを一緒になって考えてしまった。

特に盛り上がったのは、漫才師がネタの最後に口にする「もういいわ」という声だけを聞いて、どのコンビの誰が言っているのかを当てる【「もういいわ」クイズ】。これもまた、テレビから流れる声に耳を澄ませ、芸人たちに負けじと正解を的中させてやろうと必死に参加した。ただ、このコーナーに関しては、もうちょっと切り込んだ問題でも良かったような気もする。「もういいぜ」でネタを締める漫才師は一人しかいないもんなあ……。

後半は、問題のテーマだけを見て、具体的な内容を知らない状態で正解を出すことが出来れば得点が2倍になるという予約システムを採用。前大会で圧倒的な実力を見せつけていたテラシマニアックに他の回答者が対抗できるようにと強引に開発されたシステムだが、今回はテラシマニアックほど突出した実力者が出ておらず、これがなくても番組として成立していたような気がしないでもなかった。結果、優勝者は有田哲平に決定するが、ここ前大会チャンピオンのテラシマニアックとのタイマンクイズバトルが勃発。「M-1グランプリ2001」ファイナリストを書き出したり、「R-1ぐらんぷり」歴代王者全員の名前を書き出したり、ここでもお笑い好きにはたまらない問題で接戦を繰り広げるも、結局は圧倒的知識量を携えたテラシマニアックが二大会連続で王者に君臨することとなった。

リアルタイムで視聴しているときは「一時間でも足りない!」と感じたものだが、録画した番組を改めてチェックしてみると、純粋に物足りなさを感じた。恐らく、放送時間や問題数に対して回答者が多すぎたため、それぞれのお笑いに関する知識量に裏打ちされたお笑い愛のようなものを掴み切れなかったからだろう。この人数でやるのであれば、もっと長い時間で見せてもらいたい。だから、次回は是非とも、二時間特番で……。

「ウンナン極限ネタバトル ザ・イロモネア正月SP 〜笑わせたら100万円〜」(2017年1月3日)

小宮の滑舌の悪さだけでファイナルステージまで勝ち進んだ三四郎、年末年始特番への出演で忙しいのか斉藤に疲労の色が見られたトレンディエンジェル(先日の「爆笑ヒットパレード」でもウトウトしていて、岡村隆史に“ウトウト漫才”とイジられていた。適度に休まないと身体を壊すぞ)、サイレントでちょっと声が出てしまって不合格扱いになってしまったロッチ、何も考えていないように見せかけてしっかりとネタを稽古してきたマッスルフォー*1、ビックリするほど男性にウケなかった可奈子と夏子*2、ANZEN漫才・みやぞんの明るい相槌がじわじわと効果を発揮して終盤で一気に爆発した関根軍団*3、ノブのツッコミとしての面白さが世間に浸透し始めていることが明らかだった千鳥、三者三様の魅力を存分に活かして健闘したチーム・ゴールドラッシュ*4が印象的。とりわけ、「サイレント」対策が万全だった、マッスルフォーと関根軍団のパフォーマンスは実に素晴らしかった。最難関を華麗にクリアする格好良さたるや。

追記。マッスルフォーは「サイレント」をクリアしてなかった。ああ、勘違い。でも、あの階段を下りるパフォーマンスそのものは、間違いなく素晴らしいものだったな。

*1:なかやまきんに君庄司智春・小島よしお・春日俊彰によるユニット

*2:柳原可奈子横澤夏子によるユニット

*3:関根勤・ちゅうえい・岩井ジョニ男・ANZEN漫才によるユニット

*4:「ゴールドラッシュ」を勝ち上がったタイムマシーン3号・バンビーノ・ニューヨークによるユニット

「そして誰もいなくなった」(2016年11月27日~12月11日)

昨日、昨年11月から12月にかけてBSプレミアムで放送された、『そして誰もいなくなった』を鑑賞した。イギリスのBBCで2015年に製作されたテレビドラマである。原作はエルキュール・ポワロやジェーン・マープルの生みの親として知られる“ミステリーの女王”ことアガサ・クリスティ。彼女の作品は過去に何度かイギリスでドラマ化されているのだが、そのいずれもがとても良い出来だったため、今回の放送も非常に楽しみにしていた。それなのに、どうして年が明けてからの鑑賞に至ったのかというと、うっかり普段は姪がアニメを見るために独占状態になっているリビングのデッキで録画してしまった(生憎、私の自室はBSが映らないのである)からだ。精神的にはまだまだ未熟であると自覚している私だが、小学校に上がる前の子どもからテレビを取り上げ、泣きわめいている姿を横目に次々と人が殺されていくドラマを見るほどには幼稚ではない。しかし、この日は私以外の家族が全員出かけたので、全三回分の一時間ドラマを心置きなく見ることが出来た。ちなみに、原作は未読。

物語の舞台は孤島。島の持ち主であるU・N・オーエン夫婦からの招待状を受けて、年齢も職業も異なる八人の男女が集められた。島では使用人夫婦がお出迎え。しかし、肝心のオーエン夫婦は、まるで姿を見せない。客間にはわらべ歌「兵隊の歌」の歌詞が飾られ、それになぞらえた十体の人形が置かれている。やがて夜が来て、釈然としないまま夕食の時間を迎えることに。すると、その最中、何処からともなく謎の声が聞こえ始める。内容は、屋敷の中にいる十人の男女が、それぞれ過去に犯してしまった殺人を糾弾するもの。オーエン氏の仕業か。声の主を探し出してみると、それは使用人が夕食時に流すようにと指示されていたレコードに吹き込まれたものだった。一体、オーエン夫婦は何を考えているのだろうか。直後、ある人物が、苦悶の表情を浮かべながら卒倒し、そのまま絶命してしまう。病気か、それとも。翌日、更にもう一人、ベッドで亡くなっている姿を発見される。立て続けに二人が亡くなった。これは果たして偶然だろうか。その時、女性教師のヴェラ・クレイソーンが、二つの事実に気が付いた。二人は「兵隊の歌」の歌詞の通りに死んでいること、そして、十体あった筈の人形が八体になっていることに……。

“孤島に取り残された人々が正体不明の殺人者に脅かされる”“わらべ歌の歌詞の通りに殺される”という設定が実に古典的だが(むしろ、そのジャンルの先駆けといえるのかもしれない)、見えない殺人鬼からの魔の手に怯え、お互いがお互いに不信感を抱くようになっていく様子が丁寧に描かれているので、非常に見応えがあった。特に、本編では主人公的な立ち位置になっているヴェラ・クレイソーンが、どのような経緯で人を殺めることになってしまったのかが記憶のフラッシュバックという形式で明かされていく構成は非常に上手いと感じた。この構成が無ければ、あの衝撃的なオチを素直に受け入れることは出来なかったかもしれない。あと、私はどうも海外ドラマというと、外国人の役者の顔を上手に見分けられなくなってしまうことが多いのだが、本編は役者も職業も見事にバラバラで、とても見やすかったのが有り難かった(この辺りは原作そのものによるところが大きいのだろうが)。

鑑賞に三時間近くを費やしただけの価値がある、良いドラマだった。久しぶりに『名探偵ポワロ』をまた観たくなってきたな……。

2017年1月の入荷予定

06「エレ片 コントの人10

20「磁石傑作選ライブ「BEST ALBUM」A面

20「磁石傑作選ライブ「BEST ALBUM」B面

改めて、あけましておめでとうございます。一月の予定を公開していなかったので、遅ればせながら紹介させていただきます。年に一度のお楽しみとなっている「エレ片コントライブ コントの人」は、今回が最終章。2016年2月から3月にかけて全国ツアーを展開したライブより、草月ホールでの公演を収録しております。「磁石傑作選ライブ」は2016年4月に新宿明治安田生命ホールで開催されたライブを収録。文字通り、2000年の結成以降、数々のネタを演じ続けてきた磁石のベストネタを再演したライブで、A面にはファン投票で選ばれたネタを、B面には自分たちのお気に入りネタが披露されているとのこと。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

皆さんはどのような年越しを過ごしましたでしょうか。こちらは、とりあえず年明けと同時にラーメンズのコントがYouTubeで公式に配信されるようになったので、久しぶりに『ハイウェスト』を鑑賞していました。

面白いですねえ。意味がないですねえ。ズボンをハイウェストに着こなしている男の見た目だけでも独特の面白さがありますが、それをクイズ形式で見せることで、テッテー的に意味を持たない笑いを生み出しています。また、このクイズそのものも、少しずつ壊れていくのがいいですねえ。どう足掻いても無意味。たまりません。

今年もこういうのを見続ける一年にしていこうと思います。では。