白昼夢の視聴覚室

この世は仮の宿

藤岡拓太郎が『街で』で見せたギャグ漫画家としての挑戦。

『大丈夫マン』が面白い。

大丈夫マン 藤岡拓太郎作品集

大丈夫マン 藤岡拓太郎作品集

  • 作者:藤岡 拓太郎
  • 発売日: 2021/01/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 『大丈夫マン』は気鋭のギャグ漫画家、藤岡拓太郎による作品集だ。2017年から2020年にかけてTwitterInstagramなどで公開されてきた作品に加え、22ページの描き下ろし短編『街で』が収録されている。第一作『藤岡拓太郎作品集 夏がとまらない』は単行本サイズだったが、本書はいわゆる大判サイズ。ボリュームは薄くなっているが、より身近で手に取りやすい仕様となっている。個性豊かなキャラクターたちの奥で、緻密に描き込まれた背景をしっかりと楽しめるのも嬉しいところ。

藤岡拓太郎の魅力は、なんといっても現実性(リアリティ)にある。この世界の何処にも存在していないだろう人々の、それでも現実に日常に生活の中に暮らしていそうな雰囲気の絶妙さ。興味深いのは、現実に存在し得る人々も、現実には存在し得ない人々も、平等に現実性を帯びているところにある。

例えば、教科書の朗読中に掃除用具のロッカーに入ってしまう先生、インスタグラムは売り切れましたと断言できる店員、大喜利のお題と回答で文通するお笑い好きの男女、などは現実にも存在していそうだ。しかし、「おいしい」を「うれしい」というおっさん、40年ぶりに帰って来た宇宙うんてい、不安や心配事を受け止めてくれる大丈夫マン、などはおそらく現実に存在しない。それでも、迂闊に「おそらく」と書いてしまう程度に、彼らは確かに現実世界に存在していそうなのである。

そのように感じさせられる理由は恐らく、彼らがギャグ漫画のキャラクターであるにもかかわらず、それを笑わせるためのものとして見せていないからだろう。彼らにとって、それはあくまでも普遍的な日常(或いは日常の延長線上に起きた非日常)の一ページに過ぎず、そこで描かれていることは笑いごとではないのである。この感覚は、シティボーイズのコントに近いように思う。常識と非常識を併せ持った人々のやり取りが奇妙な笑いを生み出すシティボーイズのコントも、ボケとツッコミの関係性が不明瞭で、現実味に溢れている。そして、コントが終わった後でも、彼らの日々に思いを馳せてしまいそうになる。これに似たような後味が、藤岡拓太郎の漫画にはある。

そんな中、本書のために描き下ろされた短編『街で』は、明らかに異質な存在感を放っている。『街で』は、あまりにも非日常的な言動を取り続けている男が、縦横無尽に街を行く姿を描いた作品だ。そこには現実味が皆無に等しい。他の藤岡拓太郎の漫画に見られるような、「この広い世界にはこういう人もいるのかもしれない」などとは微塵も思わせない。それはあまりにもストレートにギャグ漫画的だ。しかし、男がとある場所に赴き、受付の人間とやり取りをする場面から、一気に状況が引っ繰り返ってしまう。これには驚かされた。読書中、比喩ではなく、本当に「うわっ!えっ!?」と声をあげてしまった。

思うに『街で』は、終盤のアレを基軸にして、そこから日常を切り開いていった作品なのだろう。その真意はなんなのか。アレに対する敬意。アレに対する畏怖。いや、おそらくは、アレに対する挑戦だ。ギャグ漫画でアレに勝てるのか。結果ははっきり言って完敗である。完敗と言わざるを得ない。なにせアレは強すぎる。だが、なんとか対抗してやろうという藤岡の気迫には、ちょっと打ちのめされてしまった。

そして今、私は『街で』ばかりを読み返している。これは凄い。藤岡と同様に、アレにリアルタイムで触れた人間ならば、この凄さがきっと分かるのではないだろうか。そして最後のページの、あのモノローグ……。笑いを愛し、笑いについて苦心する全ての人が、読むべき作品である。きっとなにかしらかを感じ取ることだろう。

2021年2月の入荷予定

02「エレ片 Love Love コントの人
24「うしろシティ単独ライブ「できたてのバランス」
24「ナイツ独演会「四苦八苦してカンペィが正解」

どうも、すが家です。執筆依頼でてんやわんやとしているうちに、気付けば一月も残り僅かということで、二月のリリース予定をチェックし始めております。とはいえ、メンバーは例年通り。エレキコミック片桐仁によるユニット"エレ片"、次々といなくなっている芸人たちに背を向けて松竹のコント柱として頑張らないといけない"うしろシティ"、浅草と漫才の未来を背負う"ナイツ"。ただ、昨今の状況を思うと、例年通りにリリースされること自体がなんとも有り難い話なのであります。笑いを止めるな!

大切なお知らせ

QJ Webに記事が掲載されました。

M-1グランプリ2020』決勝戦当日に公開されました。お笑いについてあんまり詳しくない人でもなんとなく理解できるファイナリスト紹介文になっています。正直、M-1絡みのコラムでは、18日に公開された釣木文恵氏の記事19日に公開された鈴木敦史氏の記事の方が圧倒的に出来が良く、この後に私の記事が公開されるのかと戦々恐々としました。紹介に特化しているため、大会が終了した今となっては需要がありませんが、大会前のファイナリストに対するイメージを記録するという意味では、これはこれで良かったのかもしれません。

②『クイック・ジャパン』にコラムが掲載されました。

クイック・ジャパン153

クイック・ジャパン153

 

昨年末の記事でも触れましたが、『クイック・ジャパン』にコラムを寄稿しました。とある若手漫才師の『M-1グランプリ2020』敗者復活戦での活躍を期待する内容になっています。ただ、コラムを執筆したのは大会以前でしたが、本誌は大会終了後に発売されているため、時間軸に多少の歪みが生じています。一応、本文ではそれを逆手にとった言い回しで、文章を締めているのですが……搦め手でしたね。このコラムは現在、QJ Webで公開されています。

それなりに評判も良かったようで、嬉しいかぎりです。リンク先を見ると分かるように、このコラムで紹介している漫才はYouTube上で公開されていますが、この漫才が演じられた単独ライブも、先ごろ各動画配信サイトでの配信を開始したようです。興味のある方は是非。

③『読む余熱』の新刊が出ます。

来たる一月二十日、豪華執筆陣がテレビやお笑いについて書き殴る電子雑誌『読む余熱』の本創刊号がいよいよ発売になります。『M-1グランプリ2020』に関するコラムが掲載されているようです(詳細は知らない)。私はM-1当日の出来事を日記形式で綴ったテキストを書いています。なので、M-1とはまったく関係のない、ゲゲゲの鬼太郎とか、ペヤングやきそばとか、そういう話も書いています。良ければ。

④いっちょ噛みしてます。

二月に発売される『ギャグ語辞典』にちょっとだけ協力しております。本当にちょっとだけなのですが、どうやら私の名前が掲載されるようです。よもや、あの高田文夫氏の書籍に、末席ながらも関わることになろうとは思いもしませんでした。人生、何処で何があるか、分かったものではありません。ギャフン!

こちらからは以上です。

マヂラブはそれを漫才と呼ぶんだぜ

昨年末、マヂカルラブリーのネタは漫才ではない、という論調が飛び交った。

ここでいう「マヂカルラブリーのネタ」とは、『M-1グランプリ2020』決勝の舞台で披露された『つり革』のことである。ボケ担当の野田クリスタルが激しく揺れる電車の中であってもつり革を掴もうとしない様子を一人で熱演し、それをツッコミ担当の村上が第三者の目線で可笑しいところを指摘する。このネタの「コンビ間の掛け合いが殆ど存在しない」点が、漫才ではないといわれる根拠に当たるらしい。

正直、よく分からない話である。コンビ間の掛け合いが非常に少ないスタイルの漫才といえば、既に2018年の時点で霜降り明星が披露している(舞台を縦横無尽に動き回りながらボケるせいやに対し、粗品がセンターマイクの前で一言ずつツッコミを入れるスタイル)にも関わらず、どうして今頃になってそのような主張が浮かび上がってきたのか。あくまでも予想だが、マヂカルラブリーM-1優勝に対して異議を唱えたい意図があるのだろう。

その気持ちも理解できないことはない。私も以前、『キングオブコント2019』においてどぶろっくが『金の斧』のネタで優勝したときに、「確かに爆笑をかっさらったのはどぶろっくだったが、このネタを優勝させることで、コントの未来が明るくなるとは思えない」という旨の主張を展開していた。既に下ネタの歌ネタ芸人として認知されていたどぶろっくを、コントの大会で優勝させることの意義について、疑問を覚えたからだ。

ただ、だからといって、どぶろっくのネタを「コントではない」などと主張することはなかった。歌の内容がメインであったとはいえ、ミュージカルの形式を取っていたどぶろっくのネタは確かにコントのカテゴリーに含まれるものだったし、なにより、それは本来主張したい批判とはかけ離れたものであったからだ。当時の私はむしろ審査員の採点配分に対して疑問を感じていた。なので、もしもマヂカルラブリーの漫才に対して異議を唱えたいのであれば、「あのネタを評価した審査員に問題がある」と主張すべきである。「漫才ではない」とされるネタを漫才として評価したのは審査員であるし、むしろ、こういったときに矢面に立つこともまた審査員の役割だ。

ただ、個人的には、その主張はあまり芳しくないように思える。というのも、マヂカルラブリーは審査員全員に評価されたわけではなかったからだ。むしろ最終決戦での評価は完全に割れていた。七人の審査員のうち、三人がマヂカルラブリー、二人が見取り図、二人がおいでやすこがを優勝に値すると評価していたのである。ここに葛藤があったように思う。笑いの量でいえば、確かにマヂカルラブリーが圧倒的だ。だが、前例を見ても、白熱した掛け合いを評価しがちな『M-1グランプリ』という大会において、彼らを評価してもいいものだろうか。そんな感情が審査員の中に芽生えたのではないか。その結果、評価が割れたのである。これほどの葛藤が見える評価の結果を見た上で、「漫才として評価した審査員に問題がある」などと私はとても言えない。言えるわけがない。それを大いに考慮した上で、この結果が出たのだから。

……と、ここまで長々と「M-1優勝に対して意義があるからマヂカルラブリーのネタは漫才ではないという主張があがっている」ことを前提として文章を書いてきた。無論、違う可能性も否めない。ただ単に、マヂカルラブリーの漫才の形式を見て、漫才の歴史に対して理解の少ない人々が、まったくの無邪気な感情でそのような疑問を覚えたのかもしれない(漫才史研究家の神保喜利彦氏が歴史的観点から今回の件を扱っている記事が出ているので是非)。ただ、だとすれば、その指摘はあまりにも無邪気過ぎやしないだろうか。漫才の大会で優勝したコンビに「これは漫才ではない」と指摘する行為がもたらす影響を考えるべきだ。もっとも、昨今のインターネットでは、大衆が同時多発的に思ったことが結果として炎上のようになってしまうことも少なくないので、各個人はここまで話題になるとは思っていなかったのかもしれないが。

いずれにしても、「マヂカルラブリーのネタが漫才ではない」ということはないし、そのような縛りを設けることは、今後も繰り返し行われるであろう漫才のアップデートに要らぬ制限をかけることになりかねないので、否定されるべきである。昨日の漫才が偽だというのなら、昨日の景色を捨てちまうだけだ!

以下、余談。

そういえば、私が高校生ぐらいのときに、漫才を始めてすぐさまコントに入る"漫才コント"の手法が若手芸人の間で流行ったんだけど、当時のインターネット上で「あれは漫才なのか?」という議論が盛り上がったことがありました。でも、あれは無知で無責任な若者たちの戯言でしかなかったし、掘り下げるほどの素養もないから、数日で自然消滅しちゃいましたけどねえ。それと殆ど同じようなテーマで全国のお笑いファンを巻き込むほどの大事にしちゃえるあたり、SNS時代って感じだし、なんか不気味ですよねー。

「ドリーム東西ネタ合戦2021」(2021年1月1日)

・いきなりエース対決
【東】サンドウィッチマン「漫才:ヒーローインタビュー」
【西】博多華丸・大吉「漫才:おじさんといっしょ」
【東】バカリズム「非凡のすすめ」
【西】千鳥「漫才:開いとる店は開いとるけど…」

・新勢力対決
【西】霜降り明星「漫才:楽しくなる音楽」
【東】3時のヒロイン「コント:ゆずりあいの精神」
【西】おいでやすこが「漫才:歌しりとり」
【東】EXIT「漫才:メリーさん」

・チャンピオン対決
【東】バイきんぐ「コント:受信料」
【西】ジャルジャル「コント:野次ワクチン」
【東】ロバート「コント:アスリートのためのCM講座」
【西】かまいたち「コント:花瓶」

・途中経過
【西軍:41】【東軍:34】

・今ちょうどいい芸人
【東】永井佑一郎「バカテンポ」
【西】サンシャイン池崎「自己紹介」
【東】キンタロー。前田敦子のスピーチ」
【西】ヒロシ「ヒロシです

・テレビで見るけどネタ見ない芸人
【東】鬼越トマホーク「漫才:ポッキー」
【西】安田大サーカス「ドンドンドーン!」
【東】パックンマックン「漫才:他の芸人とコラボ」
【西】FUJIWARA「コント:エクササイズ教室」

・漫才対決
【西】ミルクボーイ「漫才:アレ」
【東】ナイツ「漫才:2020年をヤホーで調べました」
【西】南海キャンディーズ「漫才:合コン」
【東】マヂカルラブリー「漫才:師匠と喧嘩別れ」

・コント対決
【東】チョコレートプラネット「コント:ゾウリムシすくい」
【西】ロッチ「コント:演技指導」
【東】アルコ&ピース「コント:誘拐」
【西】友近&春菜「コント:書き初め」

・トリ対決
【東】東京03「コント:小芝居」
【西】陣内智則「コント:週刊ロビ」

・結果
【西軍:64】【東軍:86】

総合司会はダウンタウン。人気芸人たちが東軍と西軍に分かれてネタを披露、観客の投票で支持を集めた方が勝利となる。元日のゴールデンということもあって、演者もネタもとにかく豪華。本年一発目のネタ番組のトップを飾ろうという気概が感じられます。ネタのクオリティは全体的に高いですが、その中でもかまいたちのコントはちょっと突出してましたね。正月からやるネタじゃないだろうと。最近、ちょっと忘れかけていた、彼らのイヤなところが見事に表れてましたね。あと、想像していた以上に、ロッチのコントが良かったです。あそこまで突き抜けてバカバカしいと、後の展開が分かっていても、ついつい笑ってしまいます。

そして、忘れちゃならない、昨年大スベリしていたという陣内智則のリベンジ戦ですが、こちらは今年もドイヒーな結果に。当時は時間経過を表すカレンダーの存在が不要だと指摘されていましたが、それを考慮したのかなんなのか、今回は時間経過を表す暗転すらも排除してしまうという改悪を行っていました。よもや基本中の基本すらも見失ってしまうとは。いやー……来年がどうなるか気になるところですね。

「新春!お笑い名人寄席」(2021年1月2日)

テツandトモ「なんでだろう」
U字工事「栃木クイズ」
サンドウィッチマン「お弁当屋さん」
ナイツ「2020年の出来事(イニシャルK)」
神田伯山「谷風の情け相撲」
春風亭小朝の美人大喜利春風亭ぴっかり☆・大家志津香朝日奈央・IKKO)
ナイツ「内海桂子
【秘蔵映像】 内海桂子(2018年放送)
【秘蔵映像】ケーシー高峰(2013年放送)
【秘蔵映像】林家こん平(1988年放送)
林家三平さだまさしからのメッセージ
林家三平「正月ギャグ」
【サンド軍】東京ホテイソン「回文」
【ナイツ軍】おぼん・こぼん「不仲漫才・サックスとトロンボーン
【サンド軍】ぺこぱ「緊急手術」
【ナイツ軍】マリア「整形」
【ナイツ軍】ロケット団「山形ではとっくに使ってる」
【サンド軍】まんじゅう大帝国「アメリカンジョーク」
爆笑問題「時事漫才(安倍元総理、レジ袋有料化、スマホ決済、ウーバーイーツ、医療系ドラマ)」

浅草演芸ホールにて収録。進行役に東貴博と角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)。演芸場での収録だったためなのか、誰もがきっちりネタを見せていた印象を受けました。その中でも、そこそこ自由にやっているように見えたのが、サンドウィッチマン。ネタに入るまでの時間を軽やかなトークで乗りこなしていました。もっとも二人は長めのネタが出来ないと以前から公言していたので、単純に尺を埋めるためにトークを展開していただけなのかもしれませんが。

サンドウィッチマンとナイツがそれぞれオススメの芸人のネタで争う「サンド軍VSナイツ軍」はなかなか面白かったですが、マリアとまんじゅう大帝国の尺がちょっと短すぎたような気がします。特にまんじゅう大帝国は、本来はじっくりナンセンスな空気に持っていくタイプのネタを強引にまとめていたので、ちょっとヘンテコな印象のまま終わってしまっていて、ちょっと残念でしたね。そもそも伝わりにくいネタではあるのですが、もうちょっと展開しないと、あの面白さは分からない……。

「フット&霜降りの爆笑ネタ祭り!」(2021年1月1日)

マヂカルラブリー「毒爪」
ぼる塾「恋してる・ダイエット」
ニューヨーク「嶋佐の紹介」
インディアンス「理想の結婚生活」
 ショート:オダウエダ「不審者」
 ショート:そいつどいつ「昔刑務所入ってたんやろなあって人」
 ショート:うるとらブギーズ「真剣チューブトップ下ろし取り」
 ショート:くまだまさし「新春お笑いコーナー」
 ショート:スリムクラブ「バス」
空気階段「花火と幽霊」
すゑひろがりず「三分クッキング」
 ショート:大自然「コンビニ」
 ショート:ダンビラムーチョ「ガッツポーズ」
 ショート:ジェラードン「ケンカ」
 ショート:タイガース「ミャンマーにつなげる」
 ショート:ネルソンズ「放課後の告白」
ダイアン「ペンション」
金属バット「葬式の予約」
天竺鼠「注意の仕方」
佐久間一行「部族」
濱田祐太郎「漫談」
あべこうじ「漫談」
 中田カウスによる前説
トット「お母さん」
 トット中田カウスによるアツイ本音トーク

TVerで視聴。MCはフットボールアワー霜降り明星。人気急上昇の芸人と賞レース常連組、全24組がネタを披露する。面白かったのは、台本とアドリブの境界線の見えない漫才が確かな技術力を感じさせたインディアンス、丁寧に作り上げた空気感を絶妙に崩したコントが見事だった空気階段、異常に潔癖症な人を見事に演じ切ったダンビラムーチョ。特に空気階段はちょっと他の芸人たちに比べて完全に段違い。世界観をきちっと作り上げていて、もう完全に別の番組にしてしまっていた。すゑひろがりずやダイアンがネタを披露したのと同じステージとは思えない。

そして今年も謎の中田カウス介入のコーナーがラストに。どういうつもりなんでしょうか。他のネタ番組ならともかく、若手メインの番組で急に出てこられると、どうしても違和感が出てしまうっていうことは、関係者の誰かが気付きそうなものなのに。敢えて違和感の残る編成にすることで、スタッフの中にも、この状況に反抗している人がいることを表明しているのかもしれない。

ちなみに、本放送では銀シャリも出ていたらしいのですが、TVerではカット。何のネタをやったのかしらん。

「THE MANZAI 2020 マスターズ」(2020年12月6日)

アンタッチャブル「ヒーローインタビュー」
ミルクボーイ「オカンの好きな遊び」
かまいたち「割り込み」
ナイツ「自己紹介ギャグ」
パンクブーブー「遅刻」
銀シャリ「桃太郎」
【プレマスターズ】ミキ「父への誕生日プレゼント」
博多華丸・大吉岡村隆史の結婚、鬼滅の刃、ギャグ・フレーズ」
サンドウィッチマン「歯医者」
霜降り明星サザエさん
テンダラー「指輪を買ってプロポーズ」
海原やすよともこ「東京と大阪の違い」
和牛「薄毛の悩み」
ウーマンラッシュアワー桜を見る会、震災から十年、再稼働」
ブラックマヨネーズ「釣り」
タカアンドトシ「電車で席を譲る」
千鳥「和食店
NON STYLE「家事代行サービス」
おぎやはぎコンプライアンス
笑い飯サンタウロス
とろサーモン「お葬式」
中川家「タクシー」
爆笑問題「流行語、岡村隆史の結婚、鬼滅ブーム」

いつもお世話になっております、すが家しのぶです。

今頃ですが『THE MANZAI』チェックしました。三時間特番って、録画したものをチェックするのにちょっと精神的に気合が必要なので、ついつい後回しになってしまいますね。印象に残っているのは、桃太郎に隠された真実に気付いてしまった銀シャリ、父親に渡すプレゼントの格差で兄弟間で揉め始めるミキ、とうとう薄毛を気にし始めた和牛、村本の講演を中川パラダイスが遂に熱心に聞き始めたウーマンラッシュアワーコンプライアンスのあやふやさを笑いで突いたおぎやはぎ。特にミキは笑いましたね。亜生に振り回される昂生の緩急が絶妙で、改めて技術力の高いコンビだなーっと感心させられました。あれだけ面白い漫才を見せられると、プレマスターズ制度ってなんなんだろうなって思います。

パフォーマンスの成熟度という点では、ウーマンラッシュアワーには感心させられました。桜を見る会の話を始めて、パラちゃんが「いや興味無いやろ」と諭そうとすると「興味がないからああいうことになってるんでね」と返すスタートがもうヤバいですが、「地獄っていうのはGoToの対象ですか?」からの中曽根元総理の葬式にかけた予算への展開、公文書と村本のツイートの比較して「俺のTwitterは公文書よりも上だ!」と断言する皮肉なジョーク、かと思えば「こんな救援物資は嫌だ」というちょっと甘めなボケを挟み、原発を芸人の活動自粛と絡め、マジなトークを繰り広げたところでさっきの救援物資のくだりで落とす秀逸さ。何が巧妙って、シリアスなテーマをジョークでかき消すのではなく、シリアスなテーマにジョークを絡めることで、話の内容を観客の心の底に留めさせているところが巧妙ですね。ここ数年の『THE MANZAI』では社会的なネタを披露し続けていることが定番となっているウーマンですが、いよいよ完成形にが出来上がろうとしていますね。……ただ、過去の傾向を思うと、ここから更なる進展を目指すのだろうとも思いますが。いやー、底知れない。博多華丸・大吉や千鳥、笑い飯のような何も考えなくても笑える漫才とともに、有り続けるべき漫才だと再認識させられました。面白かった!