白昼夢の視聴覚室

この世は仮の宿

今になって、枡野浩一の言葉を思い出す。

ふと、本棚の一冊を引っ張り出す。

2005年に発行された『お笑い解体新書』は、お笑いブームの真っ只中で活躍する若手芸人たちについて書かれたコラム集だ。おぎやはぎますだおかだラーメンズといった芸人たちの2005年の状況が、複数のライターたちによって書き留められている。

当時、まだ学生だった私は、本書をバカみたいに読み込んでいた。ブログで公開していたお笑いDVDのレビューを書く際の参考にさせていただいていた。そして、本書の第二弾には、きっと自分がライターとして参加したいと思っていた。事実、プロのライターから誘われ、この企画に参加しているブロガーもいたので、可能性はゼロではなかった。だが、それは叶わぬ夢となった。第二弾が出なかったからだ。風の噂によれば、本書の担当者が移動になったためだという。なんとも残念な話である。

それほど思い入れのある本書だが、気に食わないコラムも掲載されていた。それが、歌人枡野浩一氏によるコラム「日本の笑いは、もちろん世界に通用しない。笑いを語るとき、そんなに威張らなくてもいいのになあと思います。」だった。本文において、枡野氏はだいたひかるのネタを例として取り上げ、それが“無知ゆえのツッコミ”であると批評、また同様の行為に及んでいる芸人たちがたくさん存在すると語り、「「どんなお笑いネタも、受け手の教養や経験値によって、受けとめられ方が変わってしまうものだ」という当たり前のことを、あらためて自覚しないとまずいんじゃないか」とまとめている。

当時の私はとにかく枡野氏に「日本の笑いをクサされた」と感じ、このコラムに嫌悪感を抱いていた。だが、今になって、改めて枡野氏のコラムを読み返してみると、理解できる部分の多さに愕然とした。何故ならば、今まさに日本の笑いは、これまで当たり前と思われてきた笑いの取りかたの是非が問われる変遷の時を迎えているからだ。男だから、女だから、独身者だから、既婚者だから、美人だから、ブサイクだから……ありとあらゆるカテゴライズされた見方による笑いに、メスが入れられようとしている時代だからだ。当時、枡野氏は日本と世界に区分して話を展開していたが、今や私たちは過去と未来の境目に居る。

ところで、そんな枡野氏のコラムに対し、弟子筋のブログ歌人佐々木あらら氏が芸人をフォローするコラムを寄せている。佐々木氏はだいたひかるの笑いの取り方は単なる「発見の披露=単なる無知」ではなく、「ある虚像からの一人称視点での語り」であると指摘する。それはだいた自身から出た言葉ではなく、あくまでも作り上げられた虚像による言葉にしてしまうことで、その無知の責任を虚像に押しつけてしまう。それはずるいけれど、不快じゃない……と。

その「ずるさ」に、私は笑いの未来がある気がする。