白昼夢の視聴覚室

この世は仮の宿

「M-1グランプリ2016」王者決定!

M-1グランプリ2016」王者が決まった。

細かい感想については、また後日書こうと思っているので、とりあえず鑑賞直後の感想を書き記しておく。正直、予選で披露されたスーパーマラドーナ銀シャリのネタは、まったく笑えなかった。恐らく、画面に集中しながら、漫才を見ていなかったためだろう。過去、M-1はなるべくフラットな気持ちで観賞するように心掛けていたのだが、今年は、面白いボケをTwitterでツイートしたり、ノートに採点を書き記したり、いわゆる「ながら見」をしていたのである。これがいけなかった。別に意識を傾けながら漫才を見ようとすると、どうしても全体の流れよりも、一つ一つのボケの個性に意識が寄せられてしまう。だから、キャラクターのギャップによる笑いを確固たる表現力で描いたアキナ、衝撃的なスタイルのカミナリ、男のストライクゾーンを可視化した相席スタート、同じパターンのツッコミがちょっとずつ歪んでいくさらば青春の光に魅了された。彼らの漫才には明確な個性があり、目を見張らざるを得ないパンチがあった。

だが、それが果たして漫才の面白さだったのか、漫才という芸能のあるべき姿カタチをした表現だったのかというと、悩むところもある。で、スーパーマラドーナ銀シャリである。彼らの漫才には、流れがあった。しゃべくりによって一つ一つが積み重ねられていき、大きな笑いへと膨らんでいくプロセスが描かれていた……のだろう。正直、放送直後の現段階では、まだ少し分かっていない。その辺りのことは、また改めて感想を書くときに理解できるようになるだろう。

(「これだけだと、私が銀シャリスーパーマラドーナが嫌いな人にしか見えないんじゃないか?」という不安に駆られたので、追記。最終決戦で彼らが披露した漫才は面白かった。どっちも以前に見たことのあるネタだったけど、かなり自分の中で評価が高かった和牛と負けず劣らず面白かった)

ただ、今回の大会で、はっきりと感動させられたのは、ハライチとスリムクラブだった。ハライチはお馴染みの“ノリボケ漫才”ではなく、RPGという岩井の得意ジャンルを用いた設定による漫才で、前大会でドン詰まったかのように見えた彼らの新しいスタイルに光明が差したように感じた。こういうスタイルがアリなのならば、これからもっと新しい表現を引き出していけることだろう。一方のスリムクラブは、とにかく衝撃的な漫才だった。審査員からは「やりすぎ」との声も見られたが、むしろ、これほどの世界を成立させられるのがスリムクラブという漫才師であるように思う。ここまで飛ばしてもいいのだ。また、天狗というワードに、千鳥や笑い飯の漫才にも漂っていた、怪しくて土着的な世界観を覚えた。まさか、千鳥や笑い飯が去った後のM-1で、彼らがそのニュアンスを引き継ぐことになろうとは。

あと、最後の一つ。和牛が優勝してほしかった! 以上、続きは後日。