白昼夢の視聴覚室

この世は仮の宿

ビートルズもいいけど、ハリスンもね。

録画した「ひよっこ」を見ている。

現在はビートルズ来日前後のあたり。主人公・谷田部みね子の叔父である小祝宗男が「ビートルズと同じ空気を吸って雰囲気を味わいたい」という理由で上京、その朗らかな表情の裏側にへばりついている過去が語られる……ところまでは辿り着いていない。ただ、そういう話になっているらしい、ということは風の噂で聞いている。否が応でも聞こえてくる。それほどまでに人気を集めているドラマということだ。スバラシイデスネ。

ところで、ビートルズなのだけれど、なんとなくビートルズってビートルズ時代の活動しか触れられていない気がしている。少なくとも、私が彼らについて知ろうとする前に認識していたビートルズ以降のメンバーの活動は、ジョン・レノンの『イマジン』ぐらいしか知らなかった。まあ、これはこれで極端な話で、それなりに音楽が好きであると自覚しているのであれば、せめてポール・マッカートニーの幾つかの楽曲ぐらいは知っておくべきだったろう。そんな私も『僕のビートルズ音盤青春記』(牧野良幸)を読むまで、その後の彼らの活動についてまったく考えようともしていなかったのだが。リアルタイムで当時の文化に触れていた人にとっては常識レベルの話でも、歴史としてしか知り得ない人間にしてみれば、それはあまりにも大枠にまとめられてしまうものなのである。実にオソロシイ。

というわけで、ジョージ・ハリスンの曲を紹介してみる。

良い曲である。私はこの曲がきっかけで『オールタイム・ベスト』を買った。まあ、残念ながら、この曲は入っていないのだが。曲名はジョージが敬愛するロード・バックリーのロサンゼルスの家の愛称から来ているらしいのだが、邦題は『人生の夜明け』。日本語訳詞の一節から来ている。ただ、正直なところ、私は歌詞の内容がよく分かっていない。でも、分かっていなくても、良さが分かるのがロックの良いところである。……この曲はロックなのかしら。ジャンルの壁に関しては掘り下げるともうワケワカランので無視してしまえホトトギス。ちなみに、プロモーションビデオは、モンティ・パイソンのメンバーであるエリック・アイドルが担当している。ユーモアがあって大変に良いですね。

もう一曲、ジョージ・ハリスンの曲をば。

一転、こちらは軽快なロックである。これはロックと言ってしまっていいだろう。これをロックじゃないという人間が果たして存在するのだろうか。居たとしても別に良いのだが。日本では『セット・オン・ユー』というタイトルでリリースされた。当時、ジョージは商業的に失敗したところだったのだが、この曲をきっかけに再びヒットチャートへのカムバックを決めたのだそうな。スゴイデスネ。ちなみに、これはジョージが手掛けた楽曲ではなく、ジェイムス・レイという黒人シンガーの曲を大胆にアレンジしたもの。要するにカバーなのだが、両者を比較して聴いてみると、完全に自分のモノにしてしまっているように思える。ひゃー、たまんないね。

と、それはそれとして、宗男サンのイギリス国旗に染まったファッションを見ていると、ビートルズよりもザ・フーを思い出すのは私だけだろうか。んー。

「冗談手帖」(2017年7月12日)

次世代を担う若手芸人を発掘するバラエティ番組。司会は放送作家鈴木おさむ、アシスタントはオスカー所属の女性タレント・曽田茉莉江。ゲストの若手芸人は「最も自信のあるネタ」と「鈴木おさむから与えられたお題をテーマにした実験ネタ」の二本を披露、それらを元に今後ブレイクするためのブレストを行っていく。

今回のゲストは漫談家・街裏ぴんく(芸歴10年目/トゥインクル・コーポレーション所属)。年間700本のお笑いライブに通っている、“ピンクおばさん”こと福田千浦からの推薦枠として登場した。ちなみに、福田が番組で芸人を推薦するのは今回で二回目で、前回は虹の黄昏を紹介していた。曰く「架空みたいな話を盛り込んで、その人の世界に引きずり込むみたいな……世界観のスゴい有るネタをしてくれる人」とのこと。

まずは「最も自信のあるネタ」、タイトルは『男の憧れ』。

「ちょっとねぇー、突然なんですけどぉー、今日はちょっとテンション高いんですよ。というのもですね、あのぉー……今日の朝、さっきですよね。……日本刀を買いましてですね……。まぁー! 男の憧れですから、やっぱり日本刀というのはね!」

「テンションが高い→日本刀を買った→男の憧れ」という我流の方程式をこちらが呑み込む間もなく、話は日本刀を購入するまでの経緯へ。しかし、そこで繰り広げられるのは、実在する地名とリアリティ溢れる描写によるベラボーな法螺話。なにせ、日本刀を購入した店の名前が、「“刃を買い占める”と書いて“刃買占(ハガイジメ)”」である。そんなバカみたいな名前の店があるわけないだろう!と、客は笑わずにいられない。その後も、店内に流れている曲が『幽遊白書』の主題歌(ハープバージョン)だったり、マイク眞木に似ているオーナーが刀が語りかけてくる話を静かに聞き続けていたり、そんなオーナーの身体を触ってみると骨が一本も無かったり……もう、ムチャクチャ。このリアリティとバカがこんがらがりながらも辛うじて整合性をとどめていた話が、終盤で一気に混沌の世界へと落っこちてしまう……のに、それに驚嘆することなく笑わせられる繊細なバランス。素晴らしかった。

続いては、鈴木おさむから与えられたお題をテーマにした実験ネタ。今回、鈴木が提示したお題は「怒り」。漫談やトークのネタのベースになりがちな感情「怒り」を、街裏ぴんくがどのように物語るのかを見たかったとのこと。しかし、当の街裏ぴんくは、このテーマを受け取って、なんとも微妙な表情を浮かべる。

街裏ぴんく「「怒り」はちょっと使わないようにしてたテーマではあるので……。大阪でやってた時は割と怒り……「こんなん腹立つんですけど……」みたいなんもやってたんですけど、なかなか東京来ては、自分の関西弁と「怒り」を足してしまうと、すごい恐く映って、全然ウケなかったんですよ。ここへきてやるっていうのは……ちょっと、そうですね……」

その後、14日間をかけて新ネタは完成。タイトルは『女芸人』。

「あのねぇー! お笑い芸人にも関わらず、笑いをまったくゴールにしていない、アイドル気取りの女芸人が多すぎる! これが僕ね、同じ芸人としてスゴいねえ、憤っとるんですね! でね、コレなんでこんな多いのかなあと思って調べたら、分かったんですよ、皆さん! 笑いをゴールにしていない女芸人を育てるための養成所があったんですよ!」

ありがちなテーマのボヤキ漫談が始まるのかと思わせておきながら、意外性のある展開へと一気に切り替えるスリリングな展開にコーフンが止まらない。ここから物語は更に加速。その養成所へと単身乗り込み、独特なテンションの校長と対面し、「「なんでやねん」と言えば笑いが起こり得るシチュエーションで「フカヒレ」と言わなくてはならない」という意味不明な授業を見させられ……どこまでも奇妙で不可思議な世界が広がっていく。しかし、このままシュールな空気のまま終わるように見せかけて、最後の最後で一気に現実へと引き戻す! ナンセンスな笑いで満たしながらも、しれっと現在のお笑い業界における問題点を放り込む姿勢がたまらなかった。

そして番組は街裏ぴんくが売れるための法則を考えるブレストへ。

番組の前半では「見れて良かった」「第二のタモリ、第二の鶴瓶」「もう今まででナンバー1ですよ」と街裏ぴんくの芸を絶賛していた鈴木おさむ。しかし、テレビで売り込むことに関しては、「街裏ぴんくさんみたいな人にはチャンスを与えにくい」「声を掛けたことで傷つけてしまう」と、今の時代には合っていないことを踏まえた上で難色を示す。そこで街裏ぴんくには、バカリズムを例にして「ライブの動員を増やす」ことを提言する。「絶対的に面白い尺があるから、まずはそこをベースにした方が(良い)」と。

更に鈴木は、初めから街裏ぴんくの漫談の見方が分かるようにしていれば、もっと多くの人に受け入れられると意見。事実、アシスタントの曽田は、一本目のネタを「店主に骨が無い!」という絶対に有り得ない場面が来るまで、半信半疑の状態で見ていたという。それを受けて、鈴木は「『すべらない話』が出来て以降、芸人さんがエピソードを話すじゃないですか。その中で、「そんなわけねーだろ!」的な話もけっこうありますよね? ていうのが今、日本人の免疫になってしまっている」とコメント。だからこそ初めに、街裏ぴんくのネタ(=芸風)の見方を知ってもらっておいた方がいいと。……まあ、その辺りの話は、圧倒的な前例と言わざるを得ないラーメンズエレキコミックと同じ事務所の彼には、分かり切っている話だったような気がしないでもない。意外とそうでもないのか。うーん。というか、そういう時代だからこそ、あえて街裏ぴんくのような芸人をテレビにぶち込むというのも一つの方法といえるのではないか……とかなんとか……。

最後に、街裏ぴんくの日常に迫る密着ドキュメンタリーパートにおいて、彼が出演しているライブの共演者として登場したAマッソによる街裏ぴんく評について。

Aマッソ・加納「スゴい褒め言葉ですけど……「何言うてんねん」っていうのを、ずっと言うてるじゃないですか。ちょっとはね、やっぱ3分ネタでも、10秒ぐらいは何言うてるか分かるところが普通の人やったらあるんですよ。でも、ずーっと(分からないまま)」「だからスゴい嫉妬するんですよ。漫才っていうのは、ツッコミがおる時点で常識人が一人混じってしまってて。でも漫談っていうのはどこまでも行けるんですよ。そんな遠いところまで行けるんや!っていう。いつも悔しくて」

そんな街裏ぴんくの独演会が2017年11月4日に開催される。

気になる人は是非。また、街裏ぴんくの漫談が、こちらのチャンネルで視聴可能。その危うげで奇妙な世界の漫談をお楽しみください。

「WEDNESDAY CAMPANELLA IN THE BOX TOUR」(2017年7月9日・高松)

高松に“水曜日のカンパネラ”が来るというので、観に行く。

水曜日のカンパネラとは、コムアイケンモチヒデフミ、Dir.Fの三人によって結成された音楽ユニットである。2012年よりYouTube上にて自作曲の発表を開始、翌年にはインディーズでアルバムをリリースするようになる。2014年、11月にリリースしたアルバム『私を鬼ヶ島に連れてって』に収録されている楽曲『桃太郎』のコミカルな歌詞と中毒性の高いメロディが話題となり、注目を集める。2016年6月に『UMA』でメジャーデビュー。現在、笑っていいのかマジメに聴けばいいのか分かりづらいミュージシャンとして、岡崎体育と席を取り合っている。

SUPERMAN (CD版)
 

私が水曜日のカンパネラを聴くようになったのは、2015年11月に鑑賞したライブイベント「でゑれ~祭」がきっかけだった。岡山県出身のラッパー・Boseスチャダラパー)が実行委員長を務める「でゑれ~祭」には、奇妙礼太郎藤井隆バカリズム久住昌之など、地方ではなかなかお目にかかることの出来ない芸能人が多数出演していて、その中に水曜日のカンパネラも名を連ねられていたのである。ただ、私が観に行ったのは一日目で、水カンが出演していたのは二日目だったので、実際にナマでお目にかかることは出来なかった。……と、この辺りの話は、昨年一月に行われたアウトストアライブのレポートに書いているので、そちらを読んでいただきたい。当時は、一般人も行き交う広場をステージとした無料ライブだったが、今回は水カンを目的とした観客だけが集まるライブハウスでの公演である。きっと、前回とはまた違った、彼女たちなりのパフォーマンスを披露してくれることだろう。

以下、当日の記録である。

午前九時起床。諸用を片付けて、午前十時ごろに車で出発。途中、「こがね製麺所」で遅めの朝食。

f:id:Sugaya:20170709104605j:plain

ガソリンスタンドで給油を済ませ、高速道路を使って高松へと向かう。友人が経営する美容室で髪を軽快にカットしてもらい、宮脇書店香川県内を牛耳る大型書店チェーン)総本店へ。最近、某所でこっそり視聴した「ザ・ノンフィクション」に出演していて、ちょっとだけ気になっていたpha氏の新刊『ひきこもらない』を購入する。表紙のスマートなデザインがイイ感じ。

ひきこもらない (幻冬舎単行本)

ひきこもらない (幻冬舎単行本)

 

その後、市内へと移動。適当な駐車場に車を停め、本日のライブ会場である高松festhalle(フェストハレ、と読むらしい)の近くにあるネットカフェで開場時刻まで時間を潰そうと考えながら闊歩していると、会場前でグッズ販売の列を見つける。並んだ方がいいのだろうか。しばし悩むが、その場は一旦スルーする。瓦町フラッグの書店コーナーへ赴き、トイレで用を足し、気になる本を軽やかにチェック。それから再度、会場の方を確認すると、先程よりも列の人数が減っていたので、ここぞとばかりに並ぶ。タオル、Tシャツ、バンダナ、過去にリリースしたCDなどが売られていたので、ライブタオルと一般流通していないファーストアルバム『クロールと逆上がり』を購入する。amazonではバカみたいな値段で売られているが、普通に1,500円で買えたので、欲しい人はライブ会場で買った方がいい。ライブタオルは2,000円と少し高めの値段設定だったが、サイズがなかなかに大きかったので、それなりに納得。

f:id:Sugaya:20170709154741j:plain

購入したグッズを車に戻し、改めて近場のネットカフェ・快活クラブへ。単行本に比べて電子書籍版の発売が遅いという謎仕様によりなかなか読めないでいた『白暮のクロニクル』(ゆうきまさみ)最終巻と、以前から少しだけ気になっていた『古見さんは、コミュ症です。』(オダトモヒト)を読む。

白暮のクロニクル 11 (ビッグコミックス)

白暮のクロニクル 11 (ビッグコミックス)

 

白暮のクロニクル』はややファンタジー色の強い設定にミステリーを絡めた傑作。その最終巻、果たしてどうなってしまうのかとドキドキしていたのだが、思っていたよりも心に緩やかに突き刺さるような終わり方で、読後しばらく呆然としてしまった。『古見さん~』は想像通りの内容。ちょっとフェティッシュな表紙から、もっとエロス寄りな感じかと思っていたのだが、個性豊かなキャラクター同士のドタバタぶりが描かれたコミカルな作品だった。あと、古見さんが、ごくごく正当に可愛い。いや参ったね。

午後五時半、店を出る。雨のそぼ降る中を高松festhalleへ。チケットを渡すと、1ドリンク制なのでチケットを500円で購入してもらわないといけないと説明される。ドリンク高い。ロビーのバーカウンターでドリンクチケットを渡し、コーラを受け取る。コーラ片手にロビーを物色。大勢のスタッフ、グッズ販売所、コインロッカー。色々あるものだ。コーラを飲み干し、ホールへ。薄暗い空間に沢山の人が詰め込まれている。人と人との距離が近い。年齢層は思ったよりも高いようで、自分のような地方でくすぶっているサブカル者が集まっているのかしらんと思った。

午後六時開演。午後七時四十分終演。ライトを駆使した演出と会場を縦横無尽に動き回るパフォーマンスに魅了されているうちに、ライブが終わってしまった……という印象。ライブハウスでのパフォーマンスというと、アーティストの存在を生々しく感じられるものだと思っていたのだが、プロモーションビデオに見られるような水カンならではの表現を上手く再現できていた。驚いたのは休憩時間の無さ。ほぼほぼノンストップでライブが進行していたように思う。こちらもリズムを刻み続けていたので、終演時にはすっかり足が痺れてしまった。ライブのセットリストを公開しているサイトによると、この短時間に十七曲(+アンコール二曲)を披露していたらしい。コムアイのエキゾチックな衣装(ヘソ出し!)も良かったが、微妙に髪が長くなっていて、一瞬だけ某能町みね子っぽく見えたのはここだけの話。いや、好きだけどな、能町氏。

f:id:Sugaya:20170709194255j:plain終演後、会場から少し歩いたところにあるラーメン屋で夕飯。まぜ麺。写真では分からないが、麺の中にチーズが混入されているので、ちょっとカルボナーラのような後味になっていて、実に美味かった。

f:id:Sugaya:20170709201612j:plain

こちらからは以上です。

「フキコシ・ソロ・アクト・ライブラリー「mr.モーション・ピクチャー」」(2006年11月22日)

2005年8月10日に青山スパイラルホールで開催された公演の映像に、吹越自身が総合演出した新撮映像を加えた作品。かつて日本コロムビアからリリースされた三作品「フキコシ・ソロ・アクト・ライブラリー 「mr.モーション・ピクチャー」」「フキコシ・ソロ・アクト・ライブラリー『XVIII』バシュ!シュバ!・バシュチャッ!・スタ・スタ・スタ…COMEDY」「フキコシ・ソロ・アクト・ライブラリー シモキタ・コメディ・ナイト・クラブ 今夜の出演:吹越満」が今年八月に再発売されると聞いたので、その第一弾作品である本作を久しぶりに鑑賞した。もっとも、吹越のパフォーマンス作品としては、第四弾である「フキコシ・ソロ・アクト・ライブラリー吹越満【タイトル未定】~このライブのタイトルはタイトル未定です~」こそが傑作なのだが、こちらはどうやら発売元が違うために再発売されないらしい。改めて購入するつもりはないのだが、なにやら残念である。

本作がリリースされたのは今から十一年前になるというから、私が初めて本作を鑑賞したのも同時期だろう。当時の私は本作のことを退屈に感じていた。気持ちは分からなくもない。笑いにのみ執着した視点で吹越満のパフォーマンスを切り取ろうとしても、その面白さを正しく理解することは出来ないだろう。ただ、それが単なる笑いを目的としたパフォーマンスではなく、一つの演技表現として繰り広げられているものとして捉えた場合、吹越のステージはとても愉快で芳醇に感じられる。例えば、各登場人物が発言するたびに、暗転と明転を駆使することで、吹越が複数の人物を自然に演じているように観客を錯覚させる『踊る会議』。笑いのロジックとして見ると単純だが、演技として見ると、各人物を揺るぎなく演じてみせる確かな技量が感じられる。そして、それだけの技量を駆使して、一人で複数の人物を演じてみせようというバカバカしさに笑ってしまう。

この他にも、有名映画のタイトルがそのまま演目のタイトルとなっているショートコント『TITLES』、吹越が舞台上で演じているある男の自室での行動における重要なシーンが舞台上のモニターにカット・インされる『カット・イン』、舞台上のモニターに表記された擬音が何を表している言葉なのかを吹越がシチュエーションを再現しつつ回答していく『擬音に関するいくつかの質問』など、各パフォーマンスで興味深い表現方法が披露されている。

とりわけ『カット・イン』は興味深かった。吹越が演じている舞台の上には最低限の小道具しか配置されていないため、それだけだと、室内がどういう状態なのかを観客は明確に想像することが出来ない。しかし、そこに具体的な部屋の映像がカット・インされることで、吹越が実際にどういう状況下にあるのかが遅れて明らかになる。この構成がたまらない。否、この構成自体は、一人コントの分野においてはさして珍しいものではない。ただ、吹越は映像を映画的なアングルによって切り取ることで、より視覚的な魅力に満ちた仕掛けを施している。全体に流れる絶妙な緊張感も含め、是非とも楽しんで頂きたい。

総合的に見て、なんだか非日常的でヘンテコな作品である。疲れたときに観るとよい。

■本編【約105分】

「オープニング」「メイン・タイトル」「会議は踊る」「バック・ステージ i」「黒から始まる作品」「バック・ステージ ii」「TITLES Ⅰ」「バック・ステージ iii」「カット・イン」「バック・ステージ iiii」「擬音に関するいくつかの質問」「黒から始まる作品2」「バック・ステージ iiiii」「ミツコシ フキル 初監督作品」「TITLES Ⅱ」「黒から始まる作品 3」「カーテン・コール」「バック・ステージ iiiiii」「エンディング」

マツモトクラブ「ヒトミシリ want you!」(2016年7月27日)

ヒトミシリ want you ! [DVD]

ヒトミシリ want you ! [DVD]

 

R-1ぐらんぷり」で三度の決勝進出を経験している実力派・マツモトクラブが作・演出・監督を手掛けているコント映像作品集である。『お賽銭』『美容室』『そんな出会い』など、マツモトクラブの既出の持ちネタが主に映像化されている。正直、本来は舞台用に作られたネタなので、映像化することによって本来の面白さが薄まってしまっている感は否めない。例えば、美容室に行ったことのない男が初めての美容室にカルチャーショックを覚える『美容室』は、美容室および美容師の存在を可視化することによって、舞台版では最も重視して描かれていた「美容室に対する男の戸惑い」以外の部分に気が散ってしまう。無論、それでも十二分に面白いのだが、舞台版の面白さには敵わない。

とはいえ、本作が意欲的な姿勢によって作られた作品だということは、高く評価すべき点である。ただマツモトクラブがコントを演じている姿を、能天気に撮影しているような平凡な作品ではない。クセの強いカメラワーク、飽きさせないカット割り、ちょっとした細かい演技に至るまで、マツモトクラブの徹底したこだわりが感じられる。黒柳徹子風の語り口で客を追い詰める不動産屋に入ってしまった男の困惑を描いた『徹子の不動産』における、話の流れで披露されるサッカーのゴールキックの絶妙な映り具合には感心した。一方で、構成にも力が入っている。それぞれに独立しているように見えたネタがとあるコントをきっかけに一本の線に繋がったかと思えば、そこから更なる進展を見せる。正直、色々と詰め込み過ぎのような気がしないでもないが、全力の姿勢で臨んだことが画面からひしひしと伝わってくる秀作といえるだろう。でも、どうせなら、舞台版も特典か何かで収録しておいてほしかったかもしれない。

これらの本編映像に加えて、特典として撮影時にマツモトクラブがうっかり吹き出してしまった映像をコメンタリー付でお送りする「フキダシテ shot you!」が収録されている。自分で考えたネタに自分で笑ってしまっているマツモトクラブの表情は、彼のファンにはちょっとたまらないものがあるだろう。うーん、あざとい。

■本編【76分】

「喫茶ドレミ」「お賽銭」「恐怖の定食屋」「美容室」「そんな出会い」「日曜日のマツモロウ」「徹子の不動産」「ぼくたち同級生」「天使と悪魔と。。。」「ダーツの旅」「ぼくたちの夢」「エンディング「♪ヒトミシリ want you!」」

■特典映像【11分】

「フキダシテ shot you!」

■封入特典

「あのミュージシャンの譜面」

「シソンヌライブ[cinq]」(2017年4月5日)

2016年7月14日~18日に本多劇場(東京)、23日・24日に石川県教育会館、30日・31日にテイジンホール(大阪)で開催されたライブより、本多劇場での公演を収録。

コントとは笑えるモノ。多くの人がそういう認識を持っているだろう。だが、シソンヌのライブにおいて、その考えは通用しない。無論、笑えないわけではない。むしろ笑わずにはいられない。じろうの卓越したキャラクター、長谷川の揺るぎなきツッコミ、両者がしっかりと噛み合った瞬間に起こる笑いの凄まじさは、彼らが『キングオブコント2014』を制した事実が証明している。そう、シソンヌのコントは間違いなく笑える。ただ、それだけでは、ない。

本作の一本目に披露されている『やめられないお母さん』は、数多くの外国人旅行者を自宅に民泊させている母親と、そんな母親の行動に対して不安を感じている息子のやり取りを描いたコントだ。カタコトの英語を駆使して電話の向こう側にいる外国人と打ち合わせをしている母親と、次から次へと自宅へやってくる外国人に嫌悪感を覚え始めている息子……その姿は、日本の何処かで実際に目にすることが出来そうな風景である。だが、ふとした瞬間、その和やかなやりとりに、微かな緊張感が走る。例えば、自宅から家族にとって大事な物が紛失していることが発覚した瞬間、既に父親が亡くなっていることが語られる瞬間、母親が外国人を民泊している本当の理由を明らかにする瞬間……それは本来ならば「笑いごとでは済まされない」ことだ。否、そもそも、有り得ない人数の外国人を招き入れて、家族から反対されているという状況こそ「笑いごとでは済まされない」のである。だが、それらは全て、深く追及されることなく、不自然なほどあっさりと受け流されてしまう。その瞬間、舞台には通常のコントであれば起こるはずのない、生々しさを纏った不穏な空気が発生する。

この他にも、本作では様々な不穏な空気を漂わせたコントが演じられている。まったく家から出ようとも働こうともしない息子のことを、「社交的で明るい」というだけでニートであることに気付かなかった父親のやり取りが楽しくも落ち着かない『うちの息子、実は』。衝撃的なテロップで味付けされていることで笑いが起こっているが、実際に起きていることはホラー映画級の恐怖体験である『ばばあの罠』。試合でサヨナラ勝ちを決めた野球選手に球界の御意見番と呼ばれるリポーターがインタビューを始めるのだが、放送される媒体がテレビからラジオに切り替わった瞬間、その態度を一変させる『ヒーローインタビュー』。……どのコントにおいても、じろうのクセがあるキャラクターとともに、不穏な空気が付きまとう。その空気に気付かされるたびに、こちらの感情も揺さぶられる。実にたまらない。

これらの中でも、飛び抜けた傑作が『てんぷら』だ。とある小料理屋を訪れたサラリーマンが空腹から沢山の料理を注文するのだが、店主とのやり取りの中で、気が付けば頼んでいる全ての料理がてんぷらだということが発覚し……。二人の会話そのものは自然なやり取りなのに、その中で繰り広げられているのはあまりにも不自然な展開で、ゆっくりと狂気の海へと沈んでいく心地良さがたまらない。また、コントの軸となっているアイテムが、「てんぷら」というのが絶妙だ。どんな材料を使ったとしても、それをカラッと油で揚げてしまえば、それは全ててんぷらになってしまう。着眼点の上手さに感心せざるを得ない。

そして、ライブの終わりが近付くころ、本作最大のコント『止めてみたものの』が幕を開ける。コントの舞台は断崖絶壁。海を見つめながら佇んでいる長谷川の元へ、友人の大河原が慌てて駆け付ける。大河原は、連絡が取れず、マンションは解約され、仕事も辞めてしまった長谷川に生命に危険を感じ、あっちこっちを探し回っていたのだ。案の定、自殺しようとしていた長谷川に対し、大河原は友人として激しく説得する。その気持ちが伝わったのか、長谷川は死ぬことを思い留まる。その生きる希望に満ちた表情を見て、安堵する大河原。しかし、長谷川が本気で死のうと考え、仕事も家も貯金も全て失ってしまったことを知り、一気に表情を曇らせる。そして、「イチから頑張ればイイんだもんな!」と満面の笑みを浮かべる長谷川に対し、「俺、無責任なこと言ってたな……」と後悔し始めて……。

正直なところ、シチュエーションだけを取り上げると、さして珍しいものではないように思う。自殺志願者をテーマにしたコントは過去にも数多く存在している。そこから、自殺を止めた人間がその行為を後悔し始める……という展開のコントが生み出されても、大して驚きはしない。ただ、ここで重要なのは、これまで描かれてきた「笑いごとではすまされないこと」を自然に受け流してしまう行為が、ここでは一つの希望となっている点だろう。このコントの長谷川に未来があるとは言い難い。だが、とりあえず生きてみれば、どうにかなるのかもしれない。これまで不穏な空気を発生させていた一種の鈍感さが、ここでは救いになる。そのコントラストがとても美しい。

これらの本編に加えて、特典として「オーディオコメンタリー」と「メイキング」を収録。「オーディオコメンタリー」では、じろうが自らの高い身長を悔やむくだりがあって、演じる側としてはそういう悩みもあるのかと妙に驚いた。なるほど、確かにじろうのようにキャラクターを演じる芸人にとって、高すぎる身長は却って笑いに転換しづらいものなのかもしれない。

■本編【100分】

「やめられないお母さん」「最新の勉強法」「うちの息子、実は」「ばばあの罠」「てんぷら」「家具屋」「ヒーローインタビュー」「止めてみたものの」

■特典音声

「シソンヌライブ[cinq]」オーディオコメンタリー

■特典映像【13分】

「シソンヌライブ[cinq]」メイキング

「UWASAのネタ」(2017年6月21日)

ナイツ「早くマイクに辿り着きたい」

南海キャンディーズ「シェアハウス」

サンシャイン池崎「記憶喪失」

中川家次長課長井上「韓国でありそうな番組」

NON STYLE「刑事の取り調べ」

友近ハリセンボン春菜「路上販売」

サンドウィッチマン「ゴルフのキャディ」

カミナリ茨城県のアピールポイント」

U字工事「栃木に比べて茨城は」

レイザーラモンRG細川たかし「『北酒場』で細川たかしのあるある」

クールポコ。&三遊亭好楽「モテようとして……」

トレンディエンジェル斎藤(&タッキー)「ジャニーズメドレー」

ヒロシ(&水卜麻美)「ヒロシです

オードリー若林「野球教室」

平成ノブシコブシ「火事の現場」

AMEMIYA(&DAIGO)「うぃっしゅポーズはじめました」

テレビではあまりお目に掛かれないネタを「UWASAのネタ」として披露するバラエティ番組。番組を見始めた段階では、無闇に大きい観覧客のゲラ声や意味のないチーム対抗戦システムに少なからず違和感を覚えたが、細川たかし三遊亭好楽が芸人とネタでコラボしたり、水卜アナやDAIGOがネタを披露したり、トレンディエンジェル斎藤がジャニーズの替え歌をタッキーと歌ったり、そもそもネタ番組として見ることが間違っているのだと気付かされた。こういうのは酒でも引っ掛けながら気楽に見るべきなのだろう。とはいえ、その一方で、南海キャンディーズの新ネタやオードリー若林のピンネタをオンエアするという、妙にシブい一面も。浅さと深さを両立させようとした結果、このような番組に仕上がったのかもしれない。ちなみに、企画・演出は、「落下女」「ぜんぶウソ」「潜在異色」「たりないふたり」などの番組を手掛けた安島隆。

一番笑ったのは、友近ハリセンボン春菜のコント。正直、中川家友近が繰り広げる類いのアドリブコントにはもう飽き飽きしていたのだが、路上で雑多とした商品を売っているヤバい二人が取り留めのない話を延々と繰り広げる……という設定がもうたまらなかった。よくテレビで放送できたな。中年男を演じた春菜の演技力の高さにも驚いた。あんなにリアルに中年男性を演じられるとは。ビジュアルだけの問題ではないだろう。お見それしました。

2017年7月の入荷予定

26「アンガールズ単独ライブ「俺、、、ギリギリ正常人間。」

26「裸の王様」(アキラ100%

26「M-1グランプリ2016 伝説の死闘! 〜魂の最終決戦〜

アンガールズは二年連続でのリリース。今年も「キングオブコント」に出場するのかな。田中ばかりがバラエティに出演している現状、こうしてコンビでのネタにも力を入れてくれるのは大変に喜ばしい。ご存知「R-1ぐらんぷり2017」王者・アキラ100%はこれが初の単独作品。彼自身の芸風は単純だが、現時点でSMA芸人による作品はほぼハズレなし(バイきんぐ、マツモトクラブ、オテンキ、ハリウッドザコシショウ、だーりんず等)なので、けっこう期待している。「M-1グランプリ」のDVDは王者・銀シャリの一本目のネタが版権の関係で収録できないという緊急事態。その代わり、彼らによるネタ解説が収録されるということなので、そちらの方でなんとかリカバリーしていてもらいたいところ。その他、敗者復活戦、M-1リターンズ、ドキュメンタリーオブ銀シャリなどの映像を収録しているらしい。楽しみだね。